【人気製品を紹介!】おすすめのPOSレジ 比較3選を見る
POSレジ比較サイト【レジナビ】 » POSレジとは?機能一覧や価格、メリットを徹底解説

POSレジとは?
機能一覧や価格、メリットを
徹底解説

POSレジとは?基本機能とメリット

【業界別】
おすすめPOSレジ比較3選を詳しく見る

POSレジは、さまざまな機能を備え、店舗運営を効率化してくれるレジのことです。会計業務だけでなく、データの収集・分析、売上管理や顧客管理、在庫管理なども行うことができます。近年普及が進んでいるため、導入を検討している方も多いでしょう。ここでは、POSレジの特徴やメリット・デメリット、便利な使い方など、POSレジの基礎知識をご紹介します。

この記事はこんな方におすすめ

目次
機能

POSレジとは?

POSレジ(Point Of Sale レジ)とは、会計業務・販売管理・在庫管理・顧客管理をワンストップで行える統合型レジシステムです。専用ターミナルやパソコン、iPadなどのタブレット、スマートフォンにインストールしたアプリケーションがクラウドサーバーと常時接続され、バーコードリーダーやキャッシュレス決済端末、自動釣銭機などの周辺機器と連携して店舗データをリアルタイムに集約します。

POSレジは売上データを起点に店舗運営のあらゆる情報を自動で蓄積・分析できることが特徴。会計時に登録された商品情報はそのまま在庫数へ反映され、クラウドへ送信されたデータは本部や自宅のPC・スマホから即時確認が可能です。これにより、複数店舗の売上・在庫を一元管理しながら、曜日・時間帯・顧客属性別の購買傾向を多角的に可視化できます。

近年のPOSシステムはAIによる需要予やIoT機器(セルフレジ・券売機・キッチンプリンタ・センサー棚)との連動、会計ソフトやECサイト・デリバリーアプリとのAPI連携など機能が高度化。軽減税率・インボイス制度・免税販売など複雑化する税制にも自動対応し、店舗DXの中核インフラとして位置付けられています。

導入形態も多様化しており、月額数千円から始められるサブスクリプション型や、IT導入補助金を活用した低コスト導入が可能なクラウド型、オフライン環境でも安定稼働するオンプレミス型まで選択肢が多彩。個人経営などの小規模から全国チェーンまで規模を問わず利用できる汎用性と拡張性が普及を後押ししています。

POSレジの主な特徴

こうした機能により、POSレジは「店舗オペレーションの効率化」と「データドリブン経営」を同時に実現するツールとして、小売・飲食・理美容など幅広い業界で導入が進んでいます。

どんな課題を解決できる?

POSレジは単なる「ハイテクなレジ」ではなく、DX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩として、店舗経営の基盤を支える存在となっています。これから導入を検討する方は、自店舗の課題を洗い出し、必要な機能を明確にしたうえで最適なPOSシステムを選定しましょう。

FAQ

POSレジに関するよくある質問

POSレジについて、導入前によく寄せられる疑問や不安点をまとめてご紹介します。
初めてPOSレジを導入しようと検討している方はもちろん、既存のレジシステムからの乗り換えを検討中の方や、より自店舗に合った機種選定で悩んでいる方にとっても、判断材料として役立つ内容になっています。ぜひ導入の参考にご活用ください。

01
POSレジとは何ですか?

POSレジとは、「販売時点情報管理(Point of Sale)」の略称で、商品の会計処理と同時に売上データや在庫情報などを記録・管理できるレジシステムのことです。従来のレジと異なり、業務効率化やデータ分析、在庫管理、売上管理などに活用できます。

02
POSレジと普通のレジの違いは何ですか?

POSレジと通常のレジの最大の違いは、販売情報を自動的に記録・分析できる点です。一般的なレジは会計のみの機能に限られますが、POSレジは売上データをリアルタイムに蓄積し、在庫管理や商品分析などにも活用できます。

03
POSレジを導入するメリットは?

POSレジを導入することで、売上の可視化、在庫管理の効率化、人為的ミスの削減、スタッフごとの売上把握、マーケティング施策の強化など、店舗運営全体の最適化が可能になります。業態に関係なく、多くのビジネスで導入が進んでいます。

04
POSレジの種類にはどんなものがありますか?

POSレジには、タブレット型POSレジ、据え置き型レジ、クラウド型POS、オンプレミス型POSなどの種類があります。飲食店、小売店、美容室など、業態に応じて最適なタイプを選ぶことが重要です。

05
POSレジにはどんな機能がありますか?

主な機能には、会計処理、売上集計、在庫管理、顧客管理、スタッフ管理、売上分析、ポイント管理、会計ソフトとの連携などがあります。クラウド型の場合は、遠隔操作や複数店舗の統合管理にも対応可能です。

06
POSレジの選び方を教えてください。

POSレジを選ぶ際は、業態(飲食・小売・サービスなど)、必要な機能、初期費用と月額費用、操作のしやすさ、サポート体制、外部連携の有無を比較しましょう。自社の課題にフィットするPOSレジを選ぶことが成功の鍵です。

07
POSレジの価格相場はどれくらいですか?

POSレジの価格は、クラウド型であれば月額0円〜2万円程度、ハードウェア込みの導入なら初期費用5万円〜30万円程度が目安です。機能や連携システムの数によって料金は大きく変わります。

Interview

POSレジ導入・利用者に
独自インタビュー

POSレジを導入・利用している飲食店経営者へ独自にインタビューを実施。
代表取締役として直営の店舗を経営し、また顧問先に経営や設備について提案する立ち場でもあるNさん。オンラインサロンの講師としても活躍する飲食店経営のプロに、導入目的や導入前後の変化について伺いました。

01
どのような目的でPOSレジを導入しましたか?

POSレジを導入した目的は、イートインだけでは立ち行かなくなった店舗運営を多角的に支えるためでした。コロナ以降、売上が減少し、「やめる」のではなく「どう生き残るか」が重要になったタイミングで、テイクアウト・デリバリー・オンライン・イートインの4つの販売チャネルすべてで売上を確保する必要があると判断しました。

こうした多チャネル対応を効率よく行うためには、従来の手書きやエクセル管理では限界がありました。売上や在庫、時間帯別の来客数、さらにはECとの連携まで、一元的に把握・管理できる仕組みが求められており、その課題を解決する手段として、POSレジの導入が必要不可欠でした。

02
導入後、業務にどのような変化がありましたか?

POSレジを導入して最も変化を感じたのは、数字をもとに意思決定ができるようになったことです。たとえば、EC売上を含めたデータを一元管理できるほか、曜日・時間帯ごとの来客傾向や販売実績を視覚的に把握しやすく、売れ筋商品の傾向も明確になります。

また、原材料費が高騰する中で、「この商品は利益率が低いからメニュー構成を見直そう」といった判断も、実際のデータに基づいて行えるようになりました。売上予測や原価管理、セグメント分析など、マーケティング的な視点を持って運営ができるようになったのは、POSレジ導入の大きな成果です。

03
POSレジの導入を検討している店舗運営者の方に
アドバイスをお願いします。

POSレジ選びには「これがベスト」という正解はありません。業態や販売チャネル、店舗運営のスタイルによって、向いている機種や機能は大きく異なります。だからこそ、自分たちの業態や課題を明確にした上で、それに合うPOSレジを選ぶことが最も重要です。

たとえば、分析機能を重視したいのか、連携可能なサービスが豊富な方が良いのか、あるいは低コストで最低限の機能があれば十分なのか――目的によって最適な選択肢は変わります。

「とりあえず安いから」「なんとなく有名だから」といった理由ではなく、自店舗に必要な機能をきちんと見極めたうえで導入を検討されることをおすすめします。そして、導入後はそのデータを「ただ記録する」のではなく、「分析して活用する」意識を持つことが、経営改善につながる第一歩です。

POSレジの基本的な機能とは

キャッシュレス機能

POSレジのキャッシュレス機能は、現代の多様な決済ニーズに対応するために不可欠な要素です。クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード決済など、様々なキャッシュレス決済手段を一元的に処理できるため、お客様の利便性が飛躍的に向上します。これにより、現金でのやり取りに伴う手間やミスを削減し、会計処理のスピードアップが図れます。
また、キャッシュレス決済の導入は、インバウンド需要の取り込みにも繋がり、売上拡大に貢献する可能性を秘めています。決済端末との連携がスムーズに行われることで、レジ締め作業も簡素化され、店舗運営の効率化に大きく寄与します。セキュリティ面でも、最新の暗号化技術が採用されており、お客様の決済情報を安全に保護しながら取引を行うことが可能です。

POSレジのキャッシュレス機能を
詳しく見る

売上管理機能

POSレジの売上管理機能は、店舗の経営状況を正確に把握するための基盤となります。日別、週別、月別、年別といった期間ごとの売上データを自動的に集計し、商品別、部門別、時間帯別など多角的な視点から分析することを可能にします。どの商品が人気があり、どの時間帯に売上が集中しているかといった傾向を瞬時に把握できます。
リアルタイムでの売上状況の確認は、在庫の最適化や人員配置の調整、効果的な販促戦略の立案に直結します。売上データをグラフや表で視覚的に表示する機能も備わっているため、複雑な数字も直感的に理解しやすく、経営判断の迅速化を支援します。過去のデータとの比較分析も容易に行えるため、成長率や課題点を明確にし、改善策を講じる上での貴重な情報源となります。

POSレジの売上管理機能を
詳しく見る

会計機能

POSレジの会計機能は、お客様との金銭授受を正確かつ迅速に行うための中心的な役割を担います。商品のバーコードをスキャンするだけで自動的に価格が計算され、合計金額が表示されるため、手入力によるミスを大幅に削減できます。現金、クレジットカード、電子マネーなど複数の支払い方法に対応し、お釣り計算も自動で行われるため、レジ担当者の負担を軽減し、会計処理の効率を高めます。割引やクーポン適用、ポイント付与などの処理もスムーズに行え、お客様をお待たせすることなくスマートな会計を実現します。
レシートの発行機能も標準装備されており、お客様への明細提示はもちろん、店舗側の記録としても重要な役割を果たします。これらの機能により、お客様満足度の向上とレジ業務の円滑化を同時に達成できます。

POSレジの会計機能を
詳しく見る

データ分析機能

POSレジのデータ分析機能は、単なる売上集計に留まらず、店舗運営における意思決定を強力にサポートするツールです。売上データだけでなく、顧客属性、購買履歴、時間帯別の売上傾向、商品ごとの売れ筋・死に筋情報など、多岐にわたるデータを収集し、詳細に分析します。これにより、例えば特定の商品がどのような顧客層に、いつ、どれくらい購入されているかといった具体的なインサイトを得ることができます。
これらの分析結果は、商品の品揃えの見直し、効果的なプロモーションの企画、最適な価格設定、さらには従業員のシフト管理に至るまで、あらゆる経営戦略の立案に活用できます。データに基づいた客観的な判断が可能になるため、経験や勘に頼る経営から脱却し、より精度の高い店舗運営を実現します。

POSレジのデータ分析機能を
詳しく見る

在庫管理機能

POSレジの在庫管理機能は、商品の入出荷や販売状況をリアルタイムで把握し、適切な在庫レベルを維持するために不可欠な機能です。商品が売れるたびに自動的に在庫数が減算され、発注点に達するとアラートを出すなど、欠品や過剰在庫のリスクを最小限に抑えます。これにより、販売機会の損失を防ぎ、保管コストの削減にも繋がります。また、棚卸し作業の効率化にも大きく貢献し、手作業による数え間違いや入力ミスを排除できます。
複数店舗を展開している場合でも、各店舗の在庫状況を一元的に管理できるため、店舗間の在庫移動や共有もスムーズに行えます。正確な在庫情報は、売上予測の精度を高め、季節変動やトレンドに合わせた柔軟な仕入れ計画を立てる上でも重要な役割を果たします。

POSレジの在庫管理機能を
詳しく見る

顧客管理機能とは

POSレジの顧客管理機能は、お客様の情報を一元的に管理し、よりパーソナルなサービス提供を可能にするための重要な機能です。氏名、連絡先といった基本情報に加え、購買履歴、来店頻度、購入商品、利用ポイントなどの詳細なデータを記録・蓄積します。これにより、お客様一人ひとりの購買行動や好みを深く理解し、それぞれのニーズに合わせた商品提案やプロモーションを行うことが可能になります。
例えば、特定の商品を頻繁に購入するお客様に対して、関連商品の情報や特別割引を案内するなど、きめ細やかなアプローチが実現します。顧客データは、ポイントカードシステムや会員プログラムと連携することで、リピーターの育成や顧客ロイヤルティの向上に貢献します。お客様との長期的な関係構築を通じて、安定した売上基盤を築く上で不可欠な機能です。

POSレジの顧客管理機能を
詳しく見る

複数店舗管理機能

POSレジの複数店舗管理機能は、複数の店舗を展開している企業にとって、経営効率を飛躍的に向上させるための強力なツールです。各店舗の売上データ、在庫状況、顧客情報などをリアルタイムで一元的に把握し、本部で集中管理することを可能にします。これにより、各店舗のパフォーマンスを比較分析し、成功事例を横展開したり、課題のある店舗に迅速な支援を行ったりすることができます。
商品マスタや価格設定なども本部で一括して管理・更新できるため、店舗ごとの設定ミスを防ぎ、オペレーションの標準化を促進します。また、全店舗の在庫状況を俯瞰することで、店舗間の在庫移動を最適化し、全体としての欠品リスクを低減します。複数店舗間の連携を強化し、組織全体の生産性を高める上で、この機能は極めて重要な役割を果たします。

複数店舗管理機能を
詳しく見る

他にもある、便利な機能

他にも、従業員の勤怠管理機能や、誕生日メッセージやアンケート、クーポンなどを発行できる販促支援機能、本部管理・複数店舗管理機能、免税・軽減税率・インボイス制度対応機能、トレーニング機能など、さまざまな機能を備えたPOSレジが登場しています。

飲食店におすすめなのは、オーダリング機能。ホールスタッフが受けた注文を厨房やレジに通知できるため、「注文が通っていない」といったミスを防ぐことができます。

POSレジの多機能性と活用方法

POSレジは、店舗運営を効率化するための様々な機能を備えていますが、現代のPOSシステムには、単なる会計処理を超えた多機能性が求められています。ここでは、進化したPOSレジの活用方法を紹介します。

クラウドベースでの連携

クラウド技術の発展により、POSレジで集計された売上データは、クラウド上で管理・分析されることが一般的になりました。これにより、店舗運営者はリアルタイムでのデータ確認が可能となり、販売戦略の迅速な見直しや在庫調整が行えます。さらに、複数店舗の売上を一元管理できるため、各店舗のパフォーマンスを比較し、全体の運営効率を高めることができます。

マーケティング支援

顧客の購入履歴や嗜好、行動パターンを分析し、個別に最適化されたプロモーションを実施することが可能です。また、クーポンの自動発行やメール配信機能を使うことで、リピーターの獲得や顧客満足度の向上を目指したマーケティング活動をサポートします。これにより、顧客との長期的な関係構築が可能になります。

多店舗運営の一元管理機能

複数の店舗を運営している企業にとって、各店舗の売上や在庫を一元的に管理することは重要です。POSシステムは、これらの情報を本部から管理できる機能を備えており、店舗ごとのパフォーマンス比較やキャンペーン効果の測定が容易になります。この機能により、全体の経営戦略の一貫性を保ちつつ、各店舗の運営を最適化することが可能です。

勤怠管理と従業員パフォーマンスの可視化

POSレジの機能には、従業員の勤怠管理も含まれています。出退勤の記録だけでなく、各従業員の業務時間やパフォーマンスを可視化することで、人員配置の最適化やスタッフの教育に役立てることができます。これにより、店舗運営の効率化が促進され、従業員のモチベーション管理にも貢献します。

トレーニング機能で従業員のスキル向上

POSレジには、従業員向けのトレーニング機能も搭載されています。この機能を利用することで、新人スタッフやシステムに不慣れなスタッフでも、迅速に操作を習得することができます。また、定期的なトレーニングを通じて、従業員のスキル向上を促進し、サービスの質を高めることが可能です。

免税対応と軽減税率への対応機能

国際的な顧客をターゲットにしている店舗にとって、免税処理や軽減税率の対応は必須の機能です。POSレジは、これらの税制に対応した機能を備えており、スムーズな税処理が可能です。これにより、店舗は多様な顧客ニーズに対応でき、国内外を問わず幅広い顧客層を取り込むことができます。

POSレジの選び方とは?

自店舗の課題を明確にする

POSレジを選ぶ際は、まず自店舗が抱える課題を明確にしましょう。たとえば、「レジ業務の効率化を図りたい」「顧客管理を強化したい」「在庫管理を簡単にしたい」など、優先すべきポイントを洗い出します。これにより、必要な機能やスペックを持つPOSレジを選びやすくなります。

サポート体制を確認する

導入後のサポート体制が充実しているかをチェックすることも重要です。トラブルが発生した際に迅速に対応してもらえるサポートがあると、安心して運用を続けることができます。また、24時間365日対応やオンラインヘルプがあるサービスを選ぶと、トラブル時にもスムーズに対応できます。

コストパフォーマンスを重視する

導入費用だけでなく、月額料金や維持費も含めたトータルコストを比較検討することが重要です。POSレジは「ターミナル型」「パソコン型」「タブレット型」に分かれており、自店舗の規模や課題、費用や利便性を比較し、適したタイプを選びましょう。

業界特化型のPOSレジを選ぶのがおすすめ

タブレット型

各業界のニーズに合わせたPOSレジを選ぶことで、会計、在庫、売上、顧客管理といった主要業務をよりスムーズに行えます。飲食店、小売店、クリニックなど、業界ごとに求められる機能や操作性を備えたシステムなら、導入のハードルも低く、安心して活用することができるでしょう。

コストと利便性はもちろん、業界ごとの実情に合わせた専門機能を重視するなら、業界特化型POSレジが適しています。
下記比較表では、業界別におすすめのPOSレジ厳選3製品を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

Comparison

業界別 おすすめPOSレジ
比較3選

飲食店向け

USENレジ

特徴

  • 飲食店特化の機能を0円で導入 飲食店に特化した機能とシンプルな操作性が特徴で、0円から導入可能(※1)。

  • 駆けつけ保守サービスの提供と高い継続率 長時間のシステムダウンを防ぎ、安定した店舗運営が可能。継続率は99.6%(※2)。
               
小売店向け

スマレジ

特徴

  • ECサイトと連携可能複数の実店舗・ECサイトの売上や在庫データをリアルタイムで一元管理が可能。

  • 機能の拡張性が高い必要に応じて機能をカスタマイズ・拡張でき、店舗数や業態の変化にも柔軟に対応。
               
薬局、調剤薬局、クリニック向け

Airレジ

特徴

  • 保険対応の自動化保険適用の会計処理が自動化でき、処方箋対応やレセコン出力にも対応。

  • 非接触会計に対応患者やスタッフの衛生面に配慮し、非接触型のキャッシュレス決済に対応。
               
※(※1)条件あり、詳細はお問い合わせください
※(※2)2015年3月~2023年6月時点実績

【業界別】
おすすめPOSレジ
比較3選を詳しく見る

「レジナビ」編集チームのまとめ

必要な機能を備えたPOSレジを選ぼう

年々普及が進むPOSレジ。会計機能だけでなく、在庫管理機能や分析機能なども備え、店舗経営になくてはならないシステムになりつつあります。「店舗運営を効率化したい」「業務負担を減らしたい」とお考えの方は、POSレジの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

自分の店舗に合うPOSレジを選ぶことで、日々の業務効率を大幅に向上させることができます。導入を検討する際には、自店舗のニーズに合った機能をしっかりと見極め、業務に最適なPOSレジを選ぶことが成功の鍵となります。
こちらのページでは、さまざまなニーズに応じたおすすめのPOSレジを紹介しています。各POSレジの特徴や機能を比較し、自店舗に最適なシステムを見つけるための参考にしてください。

【人気製品を紹介!】
おすすめのPOSレジ
比較3選を見る

導入のメリット・
デメリット

POSレジ導入の最大のメリットは、会計業務の効率化と売上データの正確な把握による経営改善です。手作業での売上集計や在庫管理の手間が大幅に削減され、人為的なミスも減少します。リアルタイムでの売上分析が可能になることで、迅速な経営判断や効果的な販促戦略の立案に繋がります。キャッシュレス決済への対応は、お客様の利便性を高め、顧客満足度向上にも貢献します。
一方でデメリットとしては、初期導入費用や月額利用料が発生することが挙げられます。また、システムに慣れるまでの従業員の教育期間が必要となる場合もあります。万が一のシステムトラブル発生時には、業務が一時的に停止するリスクも考慮しなければなりません。しかし、これらのデメリットを上回るメリットが多く、長期的に見れば店舗運営の質を向上させ、競争力を高めるための有効な投資と言えます。

POSレジを導入する
メリット・デメリット
について詳しく見る

導入の流れ

POSレジ導入のプロセスは、まず現状の課題と導入目的を明確にすることから始まります。次に、自店舗の業種や規模、必要な機能、予算などを考慮し、最適なPOSレジシステムを選定します。複数のベンダーから情報収集を行い、デモンストレーションや見積もりを比較検討することが重要です。システムが決まったら、契約手続きを進め、ハードウェアの設置とソフトウェアの導入が行われます。この際、ネットワーク環境の整備も必要となる場合があります。その後、商品マスタの登録や各種設定を行い、従業員への操作研修を実施します。
実際に運用を開始する前には、テスト運用を行い、問題がないかを確認します。導入後も、定期的なデータバックアップやシステムのアップデート、必要に応じたサポート体制の活用が円滑な運用には不可欠です。計画的な導入プロセスを踏むことで、スムーズな移行と効果的な活用が可能になります。

POSレジの導入の流れ
について詳しく見る

POSレジの仕組み

POSレジは、販売時点情報管理(Point Of Sale)の略で、商品が販売されたその瞬間に、商品の情報や売上データを記録・管理するシステムです。基本的な仕組みは、まずレジ担当者が商品のバーコードをスキャナーで読み取ると、その商品の名称、価格、在庫数などの情報がPOSシステムに送信されます。システムはこれらの情報を基に合計金額を計算し、お客様からの支払いを受け付けます。支払いが完了すると、売上データとして記録され、同時に在庫数が自動的に減算されます。
これらのデータはリアルタイムでデータベースに蓄積され、売上分析や在庫管理、顧客管理などに活用されます。ネットワークを通じて本部や他の店舗とも連携できるため、複数店舗での情報共有も可能です。この一連のプロセスにより、手作業では困難な膨大なデータの正確な収集と分析が実現し、店舗運営の効率化と経営判断の迅速化を支えています。

POSレジの仕組みやメリット
について詳しく見る

主な機能、できること

POSレジの主な機能は多岐にわたり、店舗運営のあらゆる側面をサポートします。まず、会計処理機能として、商品のバーコード読み取りによる自動計算、複数決済方法への対応、お釣り計算、レシート発行などがあります。次に、売上管理機能では、日別・月別の売上集計、商品別・時間帯別の売上分析、売上推移のグラフ表示などが可能です。
在庫管理機能では、リアルタイムでの在庫数把握、発注点管理、棚卸し支援などが挙げられます。顧客管理機能では、顧客情報や購買履歴の記録、ポイント付与、会員管理などができます。
さらに、複数店舗を一元管理する機能や、勤怠管理、予約管理、セルフオーダーシステムとの連携など、業種やニーズに応じた様々な拡張機能も提供されています。これらの機能を活用することで、店舗の効率化、顧客満足度の向上、そして売上最大化を目指すことができます。

POSレジの主な機能
について詳しく見る

POSレジの種類

POSレジには、主にいくつかの種類があり、それぞれの特徴と用途に応じて選択されます。代表的なものとしては、タブレットPOSレジ、ターミナルPOSレジ、パソコン型POSレジが挙げられます。
タブレットPOSレジは、iPadなどのタブレット端末をレジとして利用するタイプで、導入コストが比較的安く、省スペースで運用できる点が魅力です。カフェや小規模店舗で広く利用されています。
ターミナルPOSレジは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで見られる、専用のハードウェア一体型のレジです。耐久性が高く、高速な処理能力が特徴で、大量の取引を安定して処理できます。
パソコン型POSレジは、汎用的なパソコンにPOSシステムをインストールして利用するタイプで、カスタマイズ性が高く、既存のパソコン資産を有効活用できる点がメリットです。
それぞれの特性を理解し、自店舗の規模や業態、予算に合ったタイプを選ぶことが重要です。

POSレジの種類
について詳しく見る

タブレット
POSレジ

タブレットPOSレジは、iPadやAndroidタブレットなどの汎用的なタブレット端末をレジとして利用するシステムです。その最大の魅力は、導入コストの低さと省スペース性にあります。専用のハードウェアが不要なため、初期費用を抑えられ、狭い店舗スペースでも手軽に導入できます。直感的なタッチ操作が可能で、スマートフォンの操作に慣れている従業員であれば、比較的短期間で使い方を習得できます。デザイン性にも優れており、店舗の雰囲気を損なわないスタイリッシュな外観も特徴です。
クラウドベースのシステムが多いため、インターネット環境があればどこからでも売上データを確認でき、複数店舗の管理も容易です。ただし、専用機に比べて耐久性が劣る場合や、大規模な店舗では処理能力が不足する可能性も考慮する必要がありますが、小規模店舗やカフェ、アパレルショップなどでの導入が特に増えています。

タブレットPOS
について詳しく見る

ターミナル
POSレジ

ターミナルPOSレジは、スーパーマーケットや大型量販店、コンビニエンスストアなどで一般的に見られる、レジ専用に設計された一体型のシステムです。このタイプの最大の強みは、その高い耐久性と処理能力にあります。大量の取引を安定して高速に処理できるよう設計されており、長時間の連続稼働にも耐える堅牢な構造が特徴です。
専用設計のため、バーコードスキャナー、レシートプリンター、キャッシュドロワーなどが一体化されており、操作性や信頼性が非常に高いです。セキュリティ面でも優れており、外部からの不正アクセスに対する対策も強化されています。導入コストは他のタイプに比べて高めですが、その分、長期的な運用における安定性と信頼性は群を抜いています。特に、ピーク時のレジ混雑を避けたい店舗や、24時間営業など高い稼働率が求められる店舗にとって、最適な選択肢となります。

ターミナルPOSレジ
について詳しく見る

パソコン型
POSレジ

パソコン型POSレジは、市販のパソコンにPOSレジソフトウェアをインストールして利用するシステムです。この方式の大きなメリットは、その高いカスタマイズ性と拡張性にあります。汎用的なパソコンを使用するため、既存のパソコン資産を有効活用できるだけでなく、必要に応じてメモリやストレージの増設、周辺機器の追加などが比較的容易に行えます。
ソフトウェアも多様な選択肢があり、自店舗の業務内容や規模に合わせて最適なものを選択できます。また、他の業務システム(例えば、会計ソフトや顧客管理ソフト)との連携も比較的容易に行えるため、より統合的な店舗管理システムを構築したい場合に適しています。
ただし、パソコンの故障リスクやセキュリティ対策は自己責任で行う必要があり、専門的な知識が求められる場合もあります。しかし、柔軟な運用を求める店舗や、特定の業務に特化したシステムを構築したい店舗にとっては魅力的な選択肢となります。

パソコン型POSレジ
について詳しく見る

POSレジの価格相場は?

POSレジの価格相場は、システムの種類、機能の豊富さ、導入するハードウェアの構成、そして提供ベンダーによって大きく異なります。一般的に、タブレットPOSレジは初期費用を抑えやすく、数万円から数十万円程度で導入できるケースが多いです。これにはタブレット端末本体、レシートプリンター、キャッシュドロワーなどの周辺機器が含まれます。
月額利用料は数千円から1万円程度が一般的です。一方、ターミナルPOSレジやパソコン型POSレジは、専用ハードウェアや高機能なソフトウェアが必要となるため、数十万円から数百万円の初期費用がかかることもあります。月額利用料は数千円から数万円と幅広いです。クラウド型の場合は初期費用が抑えられ、月額費用で利用するサブスクリプションモデルが主流です。自店舗の予算と必要な機能を明確にし、複数のベンダーから見積もりを取り、比較検討することが賢明です。

POSレジの価格相場
について詳しく見る

POSレジの
IT導入補助金について

POSレジの導入を検討する際、国のIT導入補助金制度を活用できる場合があります。この補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に、その経費の一部を補助することで、業務効率化や生産性向上を支援することを目的としています。POSレジシステムも、このITツールとして認められるケースが多く、導入費用の一部を補助してもらえる可能性があります。補助金の対象となるPOSレジは、事前にIT導入支援事業者に登録されている製品・サービスに限られます。
申請には、事業計画書の作成や、導入するITツールの選定、IT導入支援事業者との連携など、いくつかのステップが必要です。補助金の活用は、初期投資の負担を軽減し、POSレジ導入のハードルを下げる大きなメリットとなります。最新の補助金情報や申請要件については、IT導入補助金の公式サイトや、専門のコンサルタントに相談することをお勧めします。

POSレジのIT導入補助金
について詳しく見る

POSレジの選び方とは?

POSレジを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。まず、自店舗の業種や規模に合ったシステムを選ぶことが大切です。例えば、飲食店であればオーダーエントリー機能やテーブル管理機能が、小売店であれば在庫管理機能が重要になります。次に、必要な機能を明確にすることです。キャッシュレス決済対応、売上分析、顧客管理、複数店舗管理など、優先順位をつけて必要な機能をリストアップしましょう。導入コストとランニングコスト(月額利用料など)も重要な判断基準です。
初期費用だけでなく、長期的な運用にかかる総コストを比較検討することが賢明です。操作性やサポート体制も確認すべき点です。従業員が使いやすい直感的なインターフェースであるか、トラブル発生時のサポート体制が充実しているかを確認しましょう。また、既存のシステムや将来的な拡張性との連携も考慮に入れると良いでしょう。これらの要素を総合的に判断し、自店舗にとって最適なPOSレジを選定することが成功の鍵となります。

POSレジの選び方
について詳しく見る

POSレジの耐用年数は?

POSレジの耐用年数は、その種類や使用環境、メンテナンス状況によって異なりますが、一般的にはハードウェアとソフトウェアで考え方が異なります。税法上の減価償却資産としての法定耐用年数は、レジスターとして5年と定められていることが多いです。しかし、これはあくまで税務上の目安であり、実際の物理的な寿命やシステムの陳腐化とは必ずしも一致しません。ハードウェアの場合、ターミナル型などの専用機は堅牢に作られているため、適切なメンテナンスを行えば5年以上使用できることも珍しくありません。
一方、タブレット型は汎用デバイスのため、タブレット本体の寿命に左右される傾向があります。ソフトウェアに関しては、クラウド型であれば常に最新の状態にアップデートされるため、機能的な陳腐化は少ないですが、オンプレミス型の場合は定期的なバージョンアップやリプレースが必要になることがあります。長期的な視点で、システムの更新計画を立てておくことが重要です。

POSレジの耐用年数
について詳しく見る

POSレジの
便利な使い方は?

POSレジの便利な使い方は、単なる会計ツールを超えて多岐にわたります。例えば、売上データから曜日や時間帯ごとの売上傾向を分析し、最適な人員配置や仕入れ量を調整することで、無駄を削減し効率的な店舗運営を実現できます。売れ筋商品を特定し、その商品を重点的にプロモーションしたり、関連商品を提案したりすることで、客単価の向上に繋げられます。
逆に、死に筋商品を早期に発見し、割引販売やセット販売で在庫を解消することも可能です。顧客管理機能を使って、お客様の購買履歴に基づいたパーソナルなDMを送付したり、誕生日クーポンを配布したりすることで、リピート率を高め、顧客ロイヤルティを醸成できます。また、複数店舗を運営している場合は、各店舗の売上や在庫を一元管理し、店舗間の連携を強化することで、全体としての経営効率を最大化できます。これらの活用は、データに基づいた戦略的な店舗経営を可能にします。

POSレジの便利な使い方
について詳しく見る

会計業務はどう変わる?

POSレジ導入により、会計業務は劇的に変化し、効率性と正確性が飛躍的に向上します。まず、手作業による商品の価格入力や合計金額の計算が不要になり、バーコードスキャンで瞬時に処理が完了します。これにより、レジ打ちミスのリスクが大幅に減少し、お客様をお待たせする時間も短縮されます。現金以外のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など)の受付もスムーズになり、お客様の多様な支払いニーズに対応できます。
レジ締め作業も自動化され、売上集計や現金在高の確認が容易になるため、閉店後の業務時間が短縮されます。また、リアルタイムで売上データがシステムに反映されるため、日報作成の手間が省け、いつでも最新の売上状況を把握できるようになります。会計業務の負担が軽減されることで、従業員はよりお客様への接客に集中できるようになり、サービス品質の向上にも繋がります。

POSレジを利用した会計業務
について詳しく見る

セルフオーダー連携は?

POSレジとセルフオーダーシステムの連携は、特に飲食店において、業務効率化と顧客満足度向上に大きな効果をもたらします。お客様が自身のスマートフォンや店内のタブレットから直接注文を行うセルフオーダーシステムとPOSレジが連携することで、オーダー内容が自動的にPOSシステムに送信され、会計時に手入力する手間がなくなります。これにより、オーダーミスや会計ミスが大幅に削減され、従業員は配膳や調理など他の業務に集中できるようになります。
また、お客様は自分のペースでメニューを選び、注文できるため、混雑時でもスムーズにオーダーでき、待ち時間のストレスが軽減されます。セルフオーダーシステムは、多言語対応や写真付きメニュー表示も可能なため、インバウンド顧客への対応力も向上します。売上データもリアルタイムでPOSシステムに反映されるため、売れ筋商品の把握や在庫管理にも役立ちます。この連携は、新しい顧客体験を提供し、店舗の生産性を高める強力なソリューションです。

POSレジを利用した
セルフオーダー
について詳しく見る

どんな売上管理が可能?

POSレジを導入することで、従来のレジでは不可能だった多角的な売上管理が可能になります。まず、日別、週別、月別、年別といった期間ごとの売上推移を詳細に把握できます。これにより、特定の時期の売上傾向や季節変動を分析し、今後の販促戦略や仕入れ計画に役立てることができます。次に、商品別、部門別、時間帯別、担当者別など、様々な切り口での売上分析が可能です。例えば、どの商品が最も売れているのか、どの時間帯に売上が集中しているのか、どの従業員が最も売上を上げているのかといった具体的な情報を把握できます。
これらのデータはグラフや表で視覚的に表示されるため、直感的に理解しやすく、経営判断のスピードアップに貢献します。さらに、過去の売上データとの比較分析や、天気やイベントなどの外部要因と売上との相関関係を分析することも可能になり、より精度の高い売上予測や経営戦略の立案を支援します。

POSレジが
可能にする売上管理
について詳しく見る

キャッシュレス対応は?

現代のPOSレジは、多様なキャッシュレス決済手段への対応が標準機能となっています。クレジットカード決済はもちろんのこと、SuicaやPASMOなどの交通系ICカード、楽天EdyやWAONなどの電子マネー、PayPayやLINE PayなどのQRコード決済、さらにはデビットカードなど、お客様が利用するあらゆる決済方法に対応できます。POSレジと決済端末が連携しているため、会計時に金額を手入力する手間がなく、決済ミスを防ぎます。また、決済処理が迅速に行われるため、お客様をお待たせすることなくスムーズな会計を実現します。
キャッシュレス決済の導入は、現金の取り扱いを減らすことで、レジ締め作業の簡素化や防犯対策にも繋がります。特に、インバウンド観光客が増加している現状では、多様なキャッシュレス決済に対応することは、顧客獲得の大きなアドバンテージとなります。お客様の利便性を高め、売上機会の損失を防ぐためにも、キャッシュレス対応は不可欠な機能です。

POSレジの
キャッシュレス対応
について詳しく見る

締め方・精算は?

POSレジ導入後のレジ締めと精算業務は、手作業に比べて格段に効率化され、正確性が向上します。一日の営業終了後、POSレジの機能を使って「レジ締め」処理を行うと、その日の売上データが自動的に集計されます。現金売上、クレジットカード売上、電子マネー売上など、決済手段ごとの内訳も詳細に表示されます。レジ内の現金在高とシステム上の現金売上額を照合する作業も、システムが算出した過不足額を基に容易に行えます。これにより、人為的な計算ミスや数え間違いが大幅に削減されます。
精算作業も同様に、システムが生成した日報や各種レポートを活用することで、迅速かつ正確に完了できます。これらのデータは自動的にクラウド上に保存されるため、紙媒体での管理が不要になり、紛失のリスクもなくなります。また、本部や経理部門との連携もスムーズになり、日々の売上報告や経理処理の負担が軽減されます。POSレジは、レジ締め・精算業務の透明性と効率性を高め、店舗運営の健全化に貢献します。

POSレジの締め方・精算業務
について詳しく見る

POSのトラブル事例

POSレジを運用する上で、いくつかのトラブル事例が考えられます。最も一般的なのは、インターネット回線の不具合によるシステム停止です。クラウド型POSレジの場合、回線が不安定になると売上データが同期できなかったり、決済処理が滞ったりする可能性があります。この対策として、オフラインモードでの運用が可能なシステムを選ぶか、モバイルルーターなどのバックアップ回線を準備することが重要です。
次に、ハードウェアの故障です。レシートプリンターの紙詰まり、バーコードスキャナーの読み取り不良、キャッシュドロワーの開閉不良などが挙げられます。これらのトラブルに備え、定期的なメンテナンスや消耗品の在庫確認、そして迅速なサポート体制の確保が必要です。また、従業員の操作ミスによる入力間違いや、割引適用忘れなども発生し得ます。これらは、十分な操作研修とマニュアル整備によって防ぐことができます。トラブル発生時の対応フローを明確にし、従業員全員が共有しておくことで、お客様への影響を最小限に抑えることができます。

POSレジのトラブル事例
について詳しく見る

POSレジの分析データの活用

POSレジから得られる分析データは、店舗経営の羅針盤として極めて有効に活用できます。単に売上を把握するだけでなく、その背後にある顧客の行動や商品の動向を深く理解するための鍵となります。例えば、売上データと顧客情報を組み合わせることで、特定の顧客層がどのような商品を、いつ、どれくらいの頻度で購入しているかを把握できます。この情報は、ターゲットを絞ったパーソナルな販促キャンペーンの企画や、新商品の開発、既存商品の改善に直結します。
また、時間帯別の売上データから、ピークタイムとオフピークタイムを特定し、従業員の最適なシフト配置や、商品の陳列場所の調整に役立てることも可能です。売れ筋商品と死に筋商品を明確にすることで、仕入れの最適化や在庫リスクの低減にも繋がります。これらのデータに基づいた客観的な分析は、経験や勘に頼る経営から脱却し、科学的なアプローチで店舗の生産性と収益性を最大化するための強力な武器となります。

POSレジの分析データの活用
について詳しく見る

POSレジ・POSシステムの違いと導入のコツ

店舗運営の効率化を考えるうえで欠かせない「POSレジ」と「POSシステム」。一見似ている2つですが、それぞれ役割や導入メリットには大きな違いがあります。この記事では、POSレジとPOSシステムの違い、選ぶ際のポイント、実際の現場での使い分け方まで、初めての方でもわかりやすく解説します。

POSレジ・POSシステムの違い
について詳しく見る

POSレジ・POSシステムの違いと導入のコツ

店舗運営の効率化を考えるうえで欠かせない「POSレジ」と「POSシステム」。一見似ている2つですが、それぞれ役割や導入メリットには大きな違いがあります。この記事では、POSレジとPOSシステムの違い、選ぶ際のポイント、実際の現場での使い分け方まで、初めての方でもわかりやすく解説します。

POSレジ・POSシステムの違い
について詳しく見る

開発型POSレジとは

売上や在庫、顧客情報を一元管理し、複数店舗の効率運営を支える「開発型POSレジ」。独自の業務スタイルに合わせて機能を追加できるため、成長する店舗の強力な支援ツールとなります。この記事では、従来型との違いや導入時の注意点も含め、開発型POSレジの全体像を解説します。

開発型POSレジ
について詳しく見る

パッケージPOSレジとは

パッケージ型POSレジは、飲食店や小売店、サロンなど幅広い業種で選ばれているレジシステムです。本記事では、パッケージ型POSレジの基本的な仕組みや特徴、他のPOSレジとの違い、メリット・デメリット、導入時に押さえておきたい選び方まで詳しく解説します。店舗運営を効率化したい方、POSレジの導入を検討中の方はぜひ参考にしてください。

パッケージPOSレジとは
について詳しく見る



Comparison

           業界別 おすすめPOSレジ
比較3選

飲食店向け

USENレジ

特徴

  • 飲食店特化の機能を0円で導入 飲食店に特化した機能とシンプルな操作性が特徴で、0円から導入可能(※1)。

  • 駆けつけ保守サービスの提供と高い継続率 長時間のシステムダウンを防ぎ、安定した店舗運営が可能。継続率は99.6%(※2)。
       
小売店向け

スマレジ

特徴

  • ECサイトと連携可能複数の実店舗・ECサイトの売上や在庫データをリアルタイムで一元管理が可能。

  • 機能の拡張性が高い必要に応じて機能をカスタマイズ・拡張でき、店舗数や業態の変化にも柔軟に対応。
       
薬局、調剤薬局、クリニック向け

Airレジ

特徴

  • 保険対応の自動化保険適用の会計処理が自動化でき、処方箋対応やレセコン出力にも対応。

  • 非接触会計に対応患者やスタッフの衛生面に配慮し、非接触型のキャッシュレス決済に対応。
       
※(※1)条件あり、詳細はお問い合わせください
※(※2)2015年3月~2023年6月時点実績