飲食店を中心に、導入が進んでいるPOSレジ。各社の製品が続々とリリースされるなか、
「どのPOSレジを選べばいいのか」と悩む店舗経営者の方も多いのではないでしょうか。
この『レジナビ』では各社のPOSレジを徹底比較し、中小店舗のオーナーや経営者の方に向けて、各業種に特化したおすすめPOSレジ比較3選を紹介します。
POSレジとは、販売時点での取引情報を即座に記録し、集計・分析まで行えるシステムを搭載したレジのこと。
従来のレジが現金管理や単純な会計処理に留まっていたのに対し、POSレジはキャッシュレス決済、在庫管理、顧客情報の把握、売上分析など多彩な機能を備え、店舗運営の効率化に大きく影響します。
POSレジを導入することで、従来のガチャレジでは手間だった「会計」や「売上の集計」がより効率的になるだけでなく、ホールとキッチンとの連携がスムーズになり、「オペレーションのミスがなくなった」といった声もよく聞かれます。データの収集・分析も手軽に行なえるため、これからの店舗経営に欠かせないツールであると言えるでしょう。
店舗ごとの業務フローに合わせてゼロから開発するオーダーメイド型。基幹システムや自社アプリとのAPI連携などを自由に設計可能。
店舗に合わせて必要な機能をゼロから構築可能。店舗の拡大や業態変更にもシステム改修で柔軟に対応。
会計・分析・顧客管理などの機能が搭載したシステムをインストールして利用するタイプ。短期間で導入でき、キャッシュレス決済やオーダーシステム連携などの機能も豊富。
業界ごとに特化した機能を備え、オプションで手軽に機能を拡張。コストを抑えながら柔軟性も備えたPOSレジ。
売上の登録や計算、レシート発行といった基本的な会計機能のみのシンプルなレジ。売上分析や顧客管理、在庫管理など機能は未搭載。
低コストだが、機能はハードウェアに直接組み込まれており、購入後の機能追加や拡張は基本的に不可。
導入前の不安解消、導入後のトラブル対応まで専門スタッフが対応してくれます。機材の手配・LAN敷設工事・初期設定、スタッフトレーニングも全てお任せ。
導入後のトラブルについては、24時間・365日の電話サポートだけでなく、駆けつけ保守まで無料で行ってくれます。全国約140カ所の拠点(※)から自社技術スタッフが現地まで駆けつけてくれるので、万が一の事態が起きても安心です。
飲食店に特化したPOSレジアプリを提供しています。
飲食店の経営に必要なオペレーションや分析手法、分析に必要な機能が充実。店舗を円滑に運営し、オペレーション効率化・売り上げアップを図るための機能が豊富に搭載されています。直感的な操作で、レジに不慣れな方でもすぐに使いこなすことが可能です。
IT導入補助金とは、中小規模・小規模の事業者を対象に、ITツールの導入費用を補助する制度です。
POSレジを導入する場合は、レジ本体や周辺機器の購入費はもちろん、サービス利用料の最大2年分も補助してもらえます(上限350万円)。USENのPOSレジは、IT導入補助金の対象ITツール。IT導入補助金申請のサポートとして、煩雑な申請作業も丁寧にサポートしてくれます。
※参照元:USENレジ(https://usen.com/service/pos/support/)
以前はオーダーの打ち間違いなど小さいミスが頻発していたため、アルバイトにトレーニングの必要がないくらい扱いやすいレジにしようと考え、「USENレジFOOD」を導入しました。操作が直感的で使いやすく、目に見えてオペレーションミスは減りました。
参照元:USENレジ公式(https://usen.com/service/pos/case/food/ayadori.html)
店内のオペレーションを確立するために、USENの担当者と念入りなシミュレーションを行い、そこで出た課題を解決していきました。丁寧なサポートがあったおかげで、オープン後も大きなトラブルなく店舗を運営することができています。運用後も24時間365日のサポート体制が心強いですね。
参照元:USENレジ公式(https://usen.com/dx/interview/p15/)
| USENレジ | |
|---|---|
| 導入費用 | 0円~ ※詳しくはお問い合わせください |
| 導入費用 | |
|---|---|
| USENレジ | 0円~ ※詳しくは お問い合わせください |
スマレジは、株式会社東京ドーム、エレコム株式会社、株式会社BAKE、ルタオ、株式会社ダンダダンなど、全国43,000もの店舗(※)で導入されているクラウド型のPOSレジです。多様な業種、業態の店舗で導入されている理由は、拡張性の高さにあります。元々搭載している機能だけでなく、スマレジ専用のアプリマーケットから、有償で必要な機能を自由に追加することが可能です。
専用マーケットのプラットフォームはソリューションを開発する事業者・開発パートナー向けに公開。このため、各パートナーが開発した新規アプリが随時、開発、販売されています。小売店、飲食店、医療機関、イベント事業者向けなど、多様な機能やサービスの中から選べるので、導入することで、より自店に合ったPOSシステムを構築することができます。
スマレジAPIという機能を搭載している点も魅力。外部のシステムとスマレジを連携するためのインターフェイスのことで、自店に合った会計システムや勤怠管理システム、EC一元管理システム、キャッシュレスサービスなどとの連携が可能です。元々使用していたシステムやデータをそのまま使えるだけでなく、バラバラに保存されているデータも一元管理することも可能です。
※参照元:スマレジ公式HP(https://smaregi.jp)、2024年5月15日調査時点
書店特有の会計業務に必要な2段バーコードを一度に読み取れる機能や「取り置き機能」などを活用。特に、基幹システムと連携して、商品マスタから書籍タイトルを呼び出してレシートに印字する作業がボタンひとつでできるようになり、レジ対応のスピードが早くなりました。
参照元:スマレジ公式HP(https://smaregi.jp/casestudy/retail/yurindo.php)
(前略)スマレジはタッチパネルで直感的に操作でき、使いやすいですね。また、最小限のスペースで設置できるので、商品の陳列場所をより広く確保できます。「お店」のブランディングの邪魔にならず、すっきりとした美しい内観を保つことができるところも、アパレル店舗に選ばれる理由の一つかもしれません。(中略)
参照元:スマレジ公式HP(https://smaregi.jp/casestudy/retail/micaanddeal.php)
| スタンダードプラン | プレミアムプラン | フードビジネスプラン | |
|---|---|---|---|
| 初期費用(税込) | 0円 | 0円 | 1,200円 |
| 月額費用(税込) | 0円 | 5,500円 | 12,100円 |
上記以外にプレミアムプラスプラン(月額8,800円税込)、リテールビジネスプラン(月額15,400円税込)有り
| 初期費用 (税込) |
月額費用 (税込) |
|
|---|---|---|
| スタンダード | 0円 | 0円 |
| プレミアム | 1,200円 | 5,500円 |
| フード ビジネス |
0円 | 12,100円 |
上記以外にプレミアムプラスプラン(月額8,800円税込)、リテールビジネスプラン(月額15,400円税込)有り
小売店や飲食店、サービス業まで、さまざまな業種で使用されているAirレジ。Airレジが人気を集める理由は、低コストで気軽に導入できる点にあります。初期費用も月額利用料もすべて0円。適用条件の制限や、機能を利用するごとに追加料金を取られることもありません。iPadとインターネット環境さえあれば、すぐに利用することが可能です。
無料だからといって「使いたい機能がほとんど使えない」「追加費用がかかって結局高くついた」ことはありません。無料でも、注文入力機能、商品登録・設定、報告・分析など店舗運営に必要な各機能を利用することが可能。キャッシュレス決済・会計・予約管理などの連携もスムーズに行なえます。
UIも非常にシンプル。例えば、会計は商品パネルをタッチするだけですぐに処理作業ができます。商品の名称や価格、割引・割増、注文画面のメニューのレイアウトと柔軟な設定も可能。商品に単価を登録しておけば、会計時に金額をレジ打ちする必要がないうえ、打ち間違いの防止に役立ちます。スマホに合わせた使いやすい画面設計も魅力です。
(前略)クリニックを運営する上で大切なのは安心と安全です。ところが、それがコロナ禍で脅かされ、感染を恐れて病院に行きたくないという患者様が増えました。しかし、通い続けてもらわないと症状が悪化してしまいます。そこでクリニックとしても感染予防対策を徹底しました。その中で大きな効果を発揮してくれたのが「Airレジ」です。まず会計スピードを早めていたので、患者様は待合室で待つことがありませんでした。(中略)
参照元:Airレジ公式https://airregi.jp/jp/case/046/
(前略)導入の決め手は、導入コストが安く、使用料などのランニングコストが掛からなかったからです。調剤薬局は大きな広告を行ってたくさんのお客様を集客するビジネスモデルではありません。一人一人の患者様と向き合って、少しずつ信頼を築きながら地域で長く愛される必要があります。そうした性格上、特に個人店である当薬局では大きな先行投資がなかなか難しいのが現実です。それでも利便性を高め、患者様にもっと利用していただきやすい薬局にする取り組みは欠かせません。そうなるとベストな選択肢は「Airレジ」以外ありませんでした。(後略)
参照元:Airレジ公式https://airregi.jp/jp/case/047/
| 基本プラン | |
|---|---|
| 初期費用 | 0円 |
| 月額費用 | 0円 |
| 初期費用 | 月額費用 | |
|---|---|---|
| 基本プラン | 0円 | 0円 |
POSレジは多種多様な製品が販売されているため、「導入したい」と思っても「どれを選べば良いか分からない」という人は多いでしょう。ここでは、POSレジ・POSシステムを提供している会社の特徴をご紹介します。POSレジを選ぶ際の参考にしてください。
飲食・理美容・小売・治療院、4つの業種に特化したPOSレジを提供しています。豊富な機能はもちろん、充実のサポート体制も魅力。トラブル時には全国の拠点から追加料金なしで駆けつけ保守を行ってくれます。
株式会社リクルートが提供しているPOSレジアプリです。初期費用と月額費用が0円で利用できる、リーズナブルな料金が特徴。iPadとインターネット環境さえあれば、多様な機能を無料で利用することができます。
会計ソフトや分析ソフトなど、さまざまなシステムと連携できるクラウド型のPOSレジです。専用のアプリマーケットから必要な機能やアプリを随時追加して、より自店に合ったPOSシステムを構築することが可能です。
「カンタンがいちばん」をコンセプトに開発されたタブレット型のPOSレジです。多機能なのに使いやすい点が特徴で、誰でも便利に使うことが可能。レジ操作のための教育がいらないため、人件費や教育コストを削減することができます。
株式会社ユニエイムが提供しているクラウドタイプのPOSレジです。基本機能の他に、在庫管理機能や発注・仕入れ管理機能、顧客管理機能、テイクアウト機能などのオプション機能を組み合わせ、店舗DXを実現することができます。
登録手数料や月額固定費がかからず、キャッシュレス決済の手数料を負担するだけで利用することが可能。カード決済分の売上も最短翌営業日に入金されるため、性能とコストのバランスを重視する人たちに人気です。
自社で飲食店を経営していたノウハウや、全国の経営者の声を最大限に取り込み、使いやすさや機能性にこだわった飲食店専用のPOSレジです。会計機能はもちろん、不正防止機能、自動集計・分析機能など豊富な機能を搭載しています。
無料のネットショップ作成サービス「STORES」が提供するPOSレジアプリです。「STORES」で作成したネットショップと連携して、ネットショップと実店舗で注文内容や在庫情報を確認・共有することが可能です。
美容専用のPOSシステムです。分析集計機能や多店舗対応機能、予約管理機能など、サロン運営を効率化する豊富な機能を搭載。セット面で決済をしたり、デジタルカルテとして利用したりすることもできます。
飲食店専門のPOSレジです。クラウド一元管理で、店外・店内モバイルオーダーやセルフレジ・有人レジ、ハンディなどを必要な台数分、自由に組み合わせて使うことが可能。店内業務の効率化に役立ちます。
大型店舗から小売店まで、豊富な導入実績があるPOSレジです。小売店や飲食店、美容室、クリニック・整体院など、それぞれの業種ごとに専用のPOSシステムを提供。導入時から導入後の運用まで丁寧にサポートしてくれます。
機能追加やカスタマイズが柔軟に行える「POSアプリケーション・フレームワーク」です。業界特有のニーズや仕様に合わせて、機能やUI、レシートレイアウトなどもカスタマイズすることが可能です。
POSレジだけでなく、オーダーエントリーやキッチンモニター機能も標準で装備されています。リーズナブルに導入できるため、「コストを抑えて業務環境を改善したい」という店舗におすすめです。
「ITを駆使してサービスを向上させること」「オペレーション効率を上げること」を目的に開発されたPOSレジシステムです。豊富な印刷機能が特徴で、自動迂回処理機能やフロア別伝票出力機能、ファイヤー機能を標準搭載しています。
チェーン店など大規模なサービスで実績豊富なアプリ型のPOSシステムです。1,000店舗規模、約4,000台超の同時接続にも耐え得る強固なインフラで、店舗運営に関わるさまざまな課題解決をサポートしています。
多様なシーンに対応できるターミナル型のPOSレジ「TWINPOSシリーズ」を提供しています。豊富な実績をもとに、多様なサイズ・スタイル、高い堅牢性や耐環境性を備えたハードウェアをラインナップしています。
フレキシブルPOSターミナル「WILLPOS-Unity」を提供しています。ディスプレイと制御部、キーボードなど各パーツのカスタマイズが可能。店舗内の環境やニーズに合わせて形状や配置などを自由に選ぶことが可能です。
カスタマイズ性の高さが人気のPOSレジです。さまざまな業種、業態で幅広く利用できるよう設計された基本システムをベースに、ニーズ・環境に合った仕様決定やシステムの構築を行ってくれます。
幅広い業種のニーズに応える「TeamPoS7000 Mシリーズ」をはじめ、高いデザイン性と耐環境性を実現した「TeamPoS7000 Aシリーズ」、
スタイリッシュなオールインワンPOS「TeamPoS8000」などを提供しています。
クラウド型のPOSレジ「リアレジ」の特徴は、従量課金制という料金システム。使った分だけ支払うスタイルなので、シーズンだけの営業店やイベント時などの臨時店舗、小規模店舗に選ばれています。
LINEとの連携ができ、デジタル会員証の発行・提示やポイント運用がLINE上で行えます。インボイス制度(適格請求書等保存方式)にも対応しており、発行するレシートに要件を満たした内容を印字することが可能です。
POSレジと店員用のハンディオーダー端末、キッチン用のモニターなどを自在に組み合わせ、オーダーの正確化と業務の効率化を図ることが可能。周辺機器までセットになった、リーズナブルな導入費用も特徴です。
ECサイトとの連携機能に強みを持つPOSシステムです。Amazonなどのショッピングモール、自店のECショップ、実店舗や倉庫などの在庫をトータルかつリアルタイムに管理することができます。
小規模~大規模まで幅広く対応した、小売店・アパレル店向けクラウド型POSレジシステムです。本部管理機能を搭載しており、店舗での売上をいつでもどこでも閲覧可能。毎日の「レジ閉め作業」なども効率的に行えます。
会計機能だけでなく、 顧客管理・売上管理機能や経営分析・データ解析機能、予約管理機能などを搭載。サロンのKPIに応じてさまざまな指標を抽出・数値化してリアルタイムにデータ解析が行えます。
POSレジを導入するにあたって、「導入した店舗の評判が気になる」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、飲食店・理美容院・小売店の3つの業界ごとに、口コミを徹底調査!POSレジの使い勝手や導入後の効果についてまとめました。
飲食店向けのPOSレジとは、飲食店が使いやすい、飲食店の効率的な運営をサポートしてくれるPOSレジのこと。会計機能だけでなく、オーダーエントリシステムやキャッシュレス決済との連携ができるものがおすすめです。ここでは、飲食店向けPOSレジの失敗しない選び方をご紹介します。
美容室向けのPOSレジには、予約管理機能や顧客管理機能、電子カルテとの連携機能、ポータルサイトとの連携機能、販促メールやDMの配信機能、商材の在庫管理機能などがあると便利です。導入することで、効率的な顧客管理を行い、満足度の高いサービスを提供できるようになります。
小売店向けのPOSレジには、レジ機能、決済機能(バーコードやキャッシュレスなど)、売上管理機能、在庫管理機能、顧客管理機能、外部サービス連携機能などが搭載されているのが一般的。製品によっては業態ごとに異なる機能を搭載しているものもあります。
飲食店の業務効率を高めてくれる、さまざまな機能を備えたPOSレジ。ここでは、飲食店向けPOSレジの特徴や選び方のポイント、人気製品の比較などをわかりやすく解説しています。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
飲食店向けPOSレジは、会計だけでなく在庫・顧客・予約管理やデータ分析など多機能で、業態や規模に応じた選定が重要です。効率的な店舗運営や売上向上に直結し、補助金活用でコストも抑えられます。
飲食店におけるPOSレジは、注文・在庫・顧客管理など多機能で業務効率化に貢献します。導入には費用や教育の手間も伴いますが、適切な選定と運用で売上や顧客満足度向上に繋がります。
飲食店のPOSレジ導入には業務効率化や顧客満足度向上など多くのメリットがあり、補助金を活用することで初期費用を抑えられます。適切な制度選定と申請準備が成功の鍵です。
顧客管理や予約業務など、美容室ならではの運営課題をサポートしてくれるPOSレジ。ここでは、美容室向けPOSレジの特徴や選び方のポイント、人気の製品比較、有料POSレジをお得に導入するための補助金情報まで、導入に役立つ情報を幅広くご紹介します。
美容室向けPOSレジは、予約・顧客・在庫管理などで業務効率とサービス品質を向上させる多機能ツールです。規模や運用に合った機能選定と費用・サポート体制の確認が導入成功の鍵となります。
美容室向けPOSレジは、会計・顧客・在庫管理を効率化し、サービス品質や経営判断力を向上させます。コストや操作習熟の課題もありますが、適切な導入で業務改善と顧客満足を実現できます。
美容室にPOSレジを導入することで業務効率や顧客管理が向上しますが、費用が課題です。IT導入補助金などを活用すれば、導入・運用コストを抑えつつ、経営強化と成長が目指せます。
会計・在庫・顧客情報などを一元管理でき、店舗運営の効率化に役立つPOSレジ。ここでは、小売店向けPOSレジの特徴や選び方のポイント、業態別におすすめの製品比較、有料POSレジの導入をサポートする補助金制度についてご紹介します。
小売店向けPOSレジは、会計・在庫・売上・顧客管理など多機能で店舗運営を支援します。コストや操作性、機能、外部連携を比較し、将来の拡張性も見据えて最適なシステムを選ぶことが重要です。
小売店でのPOSレジ導入は、売上・在庫・顧客管理の効率化や正確な会計処理を実現し、経営判断の迅速化や顧客満足度向上に貢献します。コストや運用リスクにも注意し、最適なシステム選定が重要です。
小売店がPOSレジを導入する際は、IT導入補助金などの制度を活用することで初期費用を大幅に抑えられます。対象要件や申請期限を確認し、事前準備を整えて計画的に申請することが成功の鍵です。
POSレジ(Point Of Sale レジ)は、「販売時点情報管理」を行うことができる統合型のレジシステムです。単に会計を行うだけでなく、売上データ、在庫データ、顧客データなどをリアルタイムで自動的に収集・分析し、店舗運営のあらゆる情報を一元的に管理できるのが最大の特徴です。
POSレジ(Point Of Sale レジ)とは、会計業務・販売管理・在庫管理・顧客管理をワンストップで行える統合型レジシステムです。専用ターミナルやパソコン、iPadなどのタブレット、スマートフォンにインストールしたアプリケーションがクラウドサーバーと常時接続され、バーコードリーダーやキャッシュレス決済端末、自動釣銭機などの周辺機器と連携して店舗データをリアルタイムに集約します。
POSレジは売上データを起点に店舗運営のあらゆる情報を自動で蓄積・分析できることが特徴。会計時に登録された商品情報はそのまま在庫数へ反映され、クラウドへ送信されたデータは本部や自宅のPC・スマホから即時確認が可能です。これにより、複数店舗の売上・在庫を一元管理しながら、曜日・時間帯・顧客属性別の購買傾向を多角的に可視化できます。
近年のPOSシステムはAIによる需要予測やIoT機器(セルフレジ・券売機・キッチンプリンタ・センサー棚)との連動、会計ソフトやECサイト・デリバリーアプリとのAPI連携など機能が高度化。軽減税率・インボイス制度・免税販売など複雑化する税制にも自動対応し、店舗DXの中核インフラとして位置付けられています。
個人経営などの小規模から全国チェーンまで規模を問わず利用できる汎用性と拡張性が普及を後押ししています。
POSレジは、単なる会計処理のツールにとどまらず、店舗運営におけるさまざまな課題を解決する力を持っています。たとえば、売上入力や在庫更新の自動化により入力ミスや現金誤差といったヒューマンエラーを防止できるほか、レジ締めや日報作成といった日々の業務もボタン一つで完結でき、作業時間の短縮につながります。
さらに、POSレジに蓄積される顧客データを活用すれば、クーポン配信やキャンペーンの効果測定など、戦略的な販促活動も可能になります。売上推移や商品別利益率をリアルタイムで把握できるため、仕入れや価格調整といった経営判断を迅速に行うことも可能。
多様な機能を通じて、POSレジは店舗のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、経営の土台を支える存在となっています。
店舗運営において、お客様との会計を行う「レジ」は欠かせない存在です。しかし、近年普及が進むPOSレジと、これまでの従来のレジスターでは、その機能や役割に大きな違いがあることをご存知でしょうか。ここでは、それぞれの特徴を比較しながら、POSレジが店舗にもたらす変化について詳しく解説します。
従来のレジスターは、店舗における「会計業務」に特化したシンプルな機器であり、主に金額の計算やお釣りの受け渡し、レシートの発行といった基本的な処理を行うことができます。多くの場合、電気式や手動式で構成されており、売上データはレジ本体に一時的に記録されるか、あるいはレシートとして紙に出力される形式が一般的でした。このような機器はインターネット接続を必要とせず、単体で稼働できる点が特徴です。
また、売上データの管理についても、レジに保存された内容を手書きで日報に転記するなど、手動での対応が中心となります。機能が限定されている分、POSレジに比べて導入コストが抑えられるという利点もあります。従来型レジスターでも、お客様への正確な会計処理やレシートの発行、現金の管理といった基本的な業務には十分に対応できます。
| 項目 | 従来のレジスター | POSレジ |
|---|---|---|
| 売上管理 | 会計(計算、レシート発行、釣銭) | 会計、売上管理、在庫管理、顧客管理、データ分析、キャッシュレス決済対応など |
| データ管理 | 手動転記が中心、限定的なデータ保存 | リアルタイム自動集計、クラウド保存、多角的分析 |
| 情報連携 | 基本的に連携なし | 周辺機器、外部システム、複数店舗と連携 |
| 業務効率 | 手作業が多く、時間と労力がかかる | 多くの業務を自動化・効率化 |
| 経営判断 | 経験や勘に頼る部分が大きい | データに基づいた客観的かつ迅速な判断が可能 |
| 初期費用 | 比較的安価 | 機能や種類によるが、従来のレジスターより高価な場合が多い(補助金活用も可能) |
| 導入形態 | 一体型(スタンドアロン) | タブレット型、パソコン型、ターミナル型など多様 |
| 対応決済 | 現金が主(一部電子マネー対応レジもあり) | 現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など多様 |
従来のレジスターが単なる「会計ツール」であったのに対し、POSレジは「店舗経営を効率化し、売上を最大化するための総合的なインフラ」と位置付けられます。会計業務の効率化はもちろんのこと、売上や在庫、顧客の動向を「見える化」することで、データに基づいた経営戦略の立案を可能にします。
店舗のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で、POSレジの導入はもはや必須と言えるでしょう。自店舗の課題や目指す姿に合わせて、最適なPOSレジを選定することが、これからの店舗経営の成功の鍵となります。
さまざまな機能を備え、店舗運営を効率化してくれるPOSレジ。ここでは、POSレジの特徴やメリット・デメリット、便利な使い方など、POSレジの基礎知識をご紹介します。導入をお考えの方は、ぜひチェックしてみてください。
POSレジを導入することで、ミスや不正を防止し、会計やオペレーションを効率化することができます。マーケティングツールとして活用すれば、効果的な販売戦略を立案することも可能です。ただし導入費用がかかる、操作に慣れるまで時間がかかる点はデメリットです。
POSレジを導入する際は、まず①POSシステムの種類を検討し、②解決したい課題を確認します。③資料請求や問い合わせを行い、④必要な機能やサービスを検討したら、⑤商談を行い、⑥自店に合ったPOSシステムやオプション機能を選びましょう。
POSレジは、POSレジ本体と、バーコードリーダーなどの周辺機器から構成されています。近年は、タブレット端末を利用したPOSレジや、バーコードリーダーが組み込まれたPOSレジなどもあります。タブレット型は中小企業や個人店で人気です。
POSレジには、会計機能や売上分析機能をはじめ、商品管理機能、顧客管理機能、キャッシュレス決済連携機能など多様な機能が搭載されており、活用することで店舗課題を解決することができます。ここでは、POSシステムの基本的な機能をご紹介します。
POSレジは主に、専用機器にPOSシステムを搭載した「ターミナル型」、PCを使用する「パソコン型」、タブレット端末にアプリをインストールする「タブレット型」の3つの種類。それぞれの特徴をよく理解した上で選びましょう。
タブレットPOSは、低コストで導入できる上、スペースを取らないため、中小規模の店舗・個人店を中心に人気です。ここでは、さまざまな種類があるPOSレジの中から、タブレットPOSレジについて、特徴をご紹介します。
ターミナルPOSレジとは、在庫管理やデータ分析、顧客管理など、多様な機能が装備された高機能なPOSレジです。Wi-Fi環境がない状況でも利用できる点がメリットです。ただし非常に高額なので、個人店には導入ハードルが高いかもしれません。
パソコン型POSレジとは、パソコンに専用システムをインストールするタイプのPOSレジのことです。レジとしてだけでなく、パソコンとしてメール機能なども使える点がメリットです。すでに持っているパソコンを使えば、コストを抑えた導入が可能です。
POSレジの価格相場は、タイプによって大きく異なります。タブレットPOSレジ、ターミナルPOSレジ、パソコン型POSレジでどれくらい費用感が異なるのでしょうか。ここでは、POSレジを導入する際に気になる、タイプごとの価格相場について解説します。
IT導入補助金とは、中小規模の事業者が事業に役立つITツールを導入できるようサポートする制度のこと。POSレジを導入する場合は、レジ本体や周辺機器の購入費はもちろん、サービス利用料の最大2年分も補助してもらえます。
POSレジを選ぶ際は、費用だけでなく、機能や操作性、維持費、外部システムとの連携などもよくチェックするのがおすすめです。ここでは、POSレジの選び方をわかりやすく解説します。不安な方は、実績豊富なサービス事業者に相談してみましょう。
POSシステムの法定耐用年数は、「事務機器・通信機器」に分類され5年です(※)。ただし、POSシステムを搭載したタブレット端末などの法定耐用年数は4年。最初からPOSレジを導入した場合と、後からPOS機能を追加した場合では耐用年数が異なるため、注意が必要です。
参照元:国税庁(PDF)(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/pdf/2100_01.pdf)
POSレジを活用することで、日々の業務が効率化されます。例えば、テーブル別会計。会計するテーブルを選択するだけで、さまざまな方法による決済が可能です。曜日や時間ごとのメニュー切り替えも簡単。ワンクリックで切り替えることができます。
POSレジでは、バーコードをスキャンして会計を行うことで、従来のレジよりも短時間で会計処理を行えます。また、現金だけでなく、キャッシュレス決済や金券などにも対応することが可能。自動釣銭機を連携させれば、より短時間かつ正確にお会計ができます。
セルフオーダー連携とは、セルフオーダー端末とPOSレジを連携することです。端末はPOSレジにも連携しており、お客様がレジに行くとすぐに会計まで行えます。できるだけ少人数で店舗を運営したい方や食べ放題店などにおすすめです。
売上管理とは、売上目標を達成するために、日々の売上の記録・分析を行うことです。提供したメニューや数、その単価や合計金額などを記録・管理し、比較することで、店舗の課題を見つけ出し、具体的な営業戦略を立てることが可能です。
POSレジは、現金だけでなくさまざまな決済方法に対応することが可能です。ただしPOSレジの種類によって対応するキャッシュレス決済の種類が異なるため、導入の際は、どの決済サービスに対応するかを選ばなくてはなりません。
レジ締めをしっかり行うことで売り上げ状況を把握でき、データを元に店舗運営を行うことができます。POSレジを活用すれば、従来時間や手間のかかったレジ締めも簡単。ほとんど時間をかけずに行うことができます。
便利なPOSレジですが、ごく稀に「オーダーがキッチンに届かない」「画面がフリーズする」「クレジットカード決済ができない」などのトラブルが起きています。そうした事態への対処法も含めて解説します。
POSレジの選定は、導入後の業務効率化・売上管理・顧客満足度に直結する重要な判断です。各社からさまざまな製品がリリースされるなかで、価格や知名度だけで選ぶと「必要な機能がなかった」「操作が複雑で使いづらい」といった失敗につながることも。自社の業種や課題に合わせて、最適なPOSレジを選ぶためのポイントを整理しましょう。
| 機能名 | 機能の概要 |
|---|---|
| 売上管理 | 取引情報をリアルタイムで記録・集計し、日次・月次の売上推移を可視化 |
| 在庫管理 | 販売と連動して在庫数を自動更新。欠品や過剰在庫を防ぎ、仕入れ業務を最適化 |
| 顧客管理 | 来店履歴や購入履歴を蓄積。リピーター分析や販促施策に活用可能 |
| 会計処理 | 現金、クレジットカード、QR決済など多様な決済手段に対応 |
| 予約管理 | 電話・ネット経由の予約を一元管理。ダブルブッキングや漏れを防止 |
| データ分析 | 売上・顧客・商品データを分析し、店舗運営や戦略設計に役立てる |
| 勤怠管理 | スタッフの出退勤やシフトを管理。人件費の把握と調整が可能 |
| 外部連携 | 会計ソフトやECサイト、予約・決済システムなどと連携し業務効率を向上 |
| 売上管理 | 売上の記録と集計、推移の可視化に対応 |
| 在庫管理 | 在庫の自動更新で欠品や過剰を防ぐ |
| 顧客管理 | 購入履歴を元に販促やリピーター施策を実施 |
| 会計処理 | 多様な決済方法に対応 |
| 予約管理 | 予約情報を一括で管理し、漏れを防止 |
| データ分析 | 売上・顧客データを活用して戦略立案 |
| 勤怠管理 | 出退勤管理で人件費の可視化が可能 |
| 外部連携 | 各種システムと接続し業務を効率化 |
POSレジを導入する際は、まず「何を解決したいのか」を明確にすることがスタートです。売上分析を強化したいのか、予約管理を効率化したいのかによって、選ぶべき機能やタイプが変わります。
次に、誰でも簡単に使える操作性かを確認しましょう。特にアルバイトなど不慣れなスタッフが多い店舗では、シンプルなUIが欠かせません。
将来的な店舗拡大や機能追加も視野に入れ、拡張性のあるシステムを選ぶのがおすすめです。導入後の運用も考慮して、トラブル時のサポート内容や保守体制も要確認です。店舗の成長に合わせて長く安心して使えるかどうかが、選定の決め手となります。
POSレジを選ぶ際は、まず自社の課題に合った機能があるかを確認することが大切です。売上管理や在庫管理、顧客・予約管理など、必要な業務をカバーできるかが基本となります。そのうえで、初期費用や月額費用などのコストも含めて、総合的に負担が適切かを見極めましょう。
また、現場で操作するスタッフにとって使いやすいかどうかも重要です。直感的な操作性があるPOSレジなら教育の負担も軽減できます。現在使用中のレシートプリンターやキャッシュレス端末との連携可否や、会計ソフトなどの外部ツールとつながる拡張性も比較ポイントです。
業務効率化や売上アップを目指すなら、POSレジの選び方や活用法を正しく知ることが重要です。本コラム集では、業種別の機能比較や補助金活用術、クラウド型のメリット、トラブル対策、操作マニュアルの作成方法まで、導入前後に役立つ情報を幅広く解説。導入を検討中の方はもちろん、すでに導入済みの方の見直しにもおすすめです。気になるテーマからぜひチェックしてみてください。