【人気製品を紹介!】おすすめのPOSレジ 比較3選を見る
POSレジ比較サイト【レジナビ】 » POSレジに関するコラム集 » POSレジ周りの不正リスクと
防犯カメラ連携での対策

POSレジ周りの不正リスクと
防犯カメラ連携での対策

「POSレジに限って不正は起きない」と思っていませんか?実際には、売上の抜き取りや返品処理の悪用など、内部不正は少なくなく、釣り銭詐欺やカード不正利用といった外部のリスクも常に存在します。POSデータだけでは見えない死角を補い、店舗と従業員を守るための仕組みづくりを、本記事で具体的に解説します。

あなたの店舗は大丈夫?POSレジ周りに潜む不正リスク

店舗運営において、売上の基点となるPOSレジは最も重要な場所の一つです。しかし、その重要性とは裏腹に、日々のお金のやり取りの中で様々な不正リスクが潜んでいることも事実ですここでは、レジ周りで実際に起こりうる代表的な不正の手口と、なぜそれらが見過ごされがちなのかについて解説します。

意外と多い?従業員による「内部不正」の手口

多くのオーナーが「うちの従業員に限って」と考えがちですが、残念ながら従業員による内部不正は決して少なくありません。例えば、会計時に商品の登録をせずに代金だけを受け取り、その現金をポケットに入れる「抜き取り」は古典的な手口です。また、お客様がいないタイミングで架空の返品処理を行い、レジから現金を不正に引き出す手口も存在します。

その他にも、友人や知人が来店した際に商品を割引価格で販売したり、店舗のポイントを不正に取得・利用したりするケースも報告されています。こうした内部不正は、日々の業務に紛れて行われるため発覚が遅れやすく、信頼関係があるからこそ疑惑の目が向きにくいという側面があり、気づいた時には被害が大きくなっていることも珍しくありません。

お客様が加害者に?「釣り銭詐欺」などの外部不正

不正のリスクは内部だけではありません。お客様を装った第三者による外部不正、特に「釣り銭詐欺」は多くの店舗で警戒されています。典型的な手口としては、会計時に高額紙幣を出し、店員がお釣りを数えている最中に話しかけて混乱させ、本来より多くのお釣りを受け取ろうとするものです。新人スタッフや混雑する時間帯は特に狙われやすく、被害に遭ってもその場では気づきにくいのが特徴です。

また、クレジットカードの不正利用や、支払いを済ませたように見せかけて商品を持ち去る行為も後を絶ちません。これらの外部不正は、一度の被害額は少額でも、積み重なれば大きな損失となります。従業員が精神的なショックを受ける可能性もあり、店舗全体の安全を守る視点からの対策が不可欠です。

なぜ不正は見過ごされるのか?POSデータの限界と死角

多くの店舗ではPOSシステムを導入し、売上データを管理しています。しかし、「いつ、どの商品が、いくらで売れたか」というデータだけでは、不正のすべてを把握することはできません。例えば、レジの現金残高が合わない場合、それが単純な釣銭の渡し間違いなのか、意図的な抜き取りなのかをPOSデータだけで判断するのは困難です。また、担当者IDでログインしていても、その時間に本当にその従業員が操作したのか、あるいは他の誰かが操作したのかまでは断定できません。

このように、POSデータはあくまで「記録された取引」を可視化するものに過ぎず、その取引が正しく行われたかという「実際の行動」までは追跡できないのです。このデータと現実のギャップこそが、不正が見過ごされる大きな「死角」となっています。

なぜPOSレジと防犯カメラの連携が最強の対策なのか?

レジ周りの不正リスクに対し、POSシステムのデータだけでは限界があることを解説しました。その「死角」を埋め、セキュリティレベルを飛躍的に向上させるのが、POSレジと防犯カメラの連携です。この二つを組み合わせることで、単なる記録や監視ではない、より強力な不正対策の仕組みを構築できます。データと映像という異なる種類の情報を掛け合わせることが、なぜ最強の対策と呼べるのか。ここでは、その具体的な理由とメリットを多角的に解説していきます。

「いつ・誰が・何を」を客観的証拠として記録する

POSデータは、「いつ」「何が」「いくらで」取引されたかというテキスト情報を正確に記録します。一方、防犯カメラは、「誰が」「どのように」行動したかという映像情報を記録します。この二つを連携させることで、「2025年9月26日11時21分に、Aさんが、Bという商品の返品処理を、このような手順で行った」という一連の事実が、誰の目にも明らかな客観的証拠として結びつきます。

万が一、不正が疑われる事態が発生した際に、個人の記憶や曖昧な証言に頼る必要がなくなります。言い逃れのできない強力な証拠は、問題の迅速な解決を助けるだけでなく、トラブルを未然に防ぐための基盤ともなるのです。

不正操作の瞬間を映像で正確に特定できる

POSデータだけを見ていても、どの取引が不正なのかを特定するのは簡単ではありません。しかし、防犯カメラと連携していれば、調査の効率は劇的に向上します。例えば、POSの取引ログから「現金売上の異常な取消処理」や「高額な割引処理」といった不審な操作を見つけたとします。そのデータのタイムスタンプをクリックするだけで、該当する瞬間の録画映像をピンポイントで再生できるのです。これにより、何時間にも及ぶ録画映像を最初から最後まで確認するような、時間と手間のかかる作業は一切不要になります。

不審なレジ操作が行われたまさにその瞬間、レジ担当者がどのような表情で、どのような手つきで操作していたのかを即座に確認できるため、それが単純なミスなのか、意図的な不正なのかを判断する上で極めて有効です。

従業員の不正を抑制する「見られている意識」

POSレジと防犯カメラが連携しており、すべての操作が映像と共に記録されているという事実そのものが、従業員の不正に対する強力な抑止力となります。多くの不正は「誰も見ていないだろう」「バレることはないだろう」という油断や気の緩みから発生します。

しかし、自分の行動が常に記録されているという環境下では、安易な気持ちで不正行為に及ぶことは心理的に極めて難しくなります。これは、従業員を疑って監視するというネガティブな意味合いだけではありません。むしろ、誰もが公正なルールのもとで働くための透明性を確保し、健全な職場環境を維持するための仕組みなのです。魔が差してしまうような状況を物理的に作らないことが、結果として従業員を守ることにも繋がります。

従業員をあらぬ疑いから守るための証明にもなる

この仕組みは、不正を行った者を特定するだけでなく、真面目に働く大多数の従業員をあらぬ疑いから守るためにも機能します。例えば、レジの現金に誤差が生じた際、防犯カメラの映像がなければ、その時間帯にレジを担当した従業員全員が疑いの目を向けられてしまうかもしれません。しかし、映像記録を正確に確認できれば、誰にもミスがなかったことや、あるいは特定の原因を客観的に証明できます。また、お客様から「お釣りを少なく渡された」といったクレームがあった場合にも、映像を見返すことで事実確認ができ、従業員を守るための正当な証拠となります。このように、全ての行動が記録されているという事実は、従業員にとって安心して業務に集中できる環境づくりにも貢献するのです。

【実践編】POSデータとカメラ映像を照合!不正調査の4ステップ

POSレジと防犯カメラを連携させるメリットを理解したところで、次はその具体的な活用方法を見ていきましょう。実際に「何かおかしい」と感じた時、どのように調査を進めればよいのでしょうか。やみくもに映像をチェックするのは非効率です。ここでは、POSデータを出発点として、効率的に不正の事実を特定していくための具体的な調査手順を4つのステップに分けて解説します。

ステップ1:POSデータから「異常な取引」を洗い出す

不正調査の第一歩は、防犯カメラの映像を長時間見ることではなく、POSレジの取引ログ(ジャーナルデータ)を分析することから始めます。データには不正の「兆候」が数字や記録として現れるからです。特に注意して確認すべきは、「レジ開閉(No Sale)」「返品・返金処理」「割引処理」「取引中止(VOID)」などの記録です。例えば、特定の日付や特定の従業員が担当する時間帯に、これらの処理が不自然に多発していないかを確認します。

売上がないにもかかわらずレジのドロワーが開けられた記録や、お客様が少ない時間帯での高額な返金処理などは、不正の可能性を示唆する重要なサインです。この段階で、調査すべき日時と取引内容を具体的に絞り込みます。

ステップ2:該当時間のカメラ映像をピンポイントで確認する

ステップ1で不審な取引データを特定したら、次はいよいよ防犯カメラの映像を確認します。POSレジとカメラが連携しているシステムであれば、この作業は驚くほど簡単です。POSの取引ログに表示されている該当データ(例えば「9月26日 11時21分 返品処理」)をクリックするだけで、その取引が行われた瞬間のカメラ映像が自動的に呼び出されます。これにより、調査担当者は何時間もの録画映像の中から目的のシーンを探し出すという、時間のかかる作業から解放されます。

異常な取引記録があった時間の前後の映像をピンポイントで確認できるため、調査は迅速かつスムーズに進みます。この効率性の高さこそ、連携システムを導入する大きなメリットの一つと言えるでしょう。

ステップ3:映像とデータを照合し、不正行為の事実を確定する

ピンポイントで映像を確認できるようになったら、次はデータと実際の行動を照合し、事実を確定させる最も重要なステップです。例えば、POSデータには「返品処理」と記録されているにもかかわらず、カメラ映像にはお客様の姿がなく、従業員がレジから現金を抜き取っている様子が映っていれば、それは不正行為であると確定できます。

また、「No Sale」の記録時に、映像で両替などの正当な理由が確認できず、ただ現金を抜き取っている様子があれば、それも同様です。この照合プロセスを通じて、データ上ではただの「記録」でしかなかったものが、不正行為の「証拠」へと変わります。誰が見ても納得できる客観的な事実を固めることが、このステップのゴールです。

ステップ4:客観的な証拠を基に、適切な対応を行う

不正行為の事実と証拠が確定したら、最終ステップとして適切な対応を行います。ここで重要なのは、感情的に当事者を問い詰めるのではなく、確保したPOSデータと録画映像という客観的な証拠を提示しながら、冷静に事実確認を行うことです。明確な証拠があることで、相手も言い逃れをすることが難しくなり、話し合いを建設的に進めやすくなります。

その後の処分や対応については、あらかじめ定められた就業規則に則って慎重に進める必要があります。必要であれば、該当のデータと映像はエクスポートして保存し、さらなる対応に備えます。この一連のプロセスを適切に行うことで、店舗の秩序を維持し、再発防止へと繋げることができます。

不正を未然に防ぐ!防犯カメラ設置と運用のポイント

これまで不正が起きた際の調査方法について解説してきましたが、理想は不正そのものを起こさせない環境を作ることです。防犯カメラは、そのための非常に有効なツールですが、ただ設置すれば良いというわけではありません。ここでは、不正を未然に防ぎ、健全な店舗運営を実現するための、防犯カメラ設置と運用の具体的なポイントについて解説します。

カメラはどこに設置すべき?レジ周りの最適ポジションとは

レジ周りの不正対策として防犯カメラを設置する際、そのポジションは極めて重要です。目的は、お金のやり取りに関するすべての行動を明確に記録することにあります。まず最低限押さえるべきなのは、レジを操作する「従業員の手元」と、開いた状態の「レジドロワー(現金トレイ)」全体がはっきりと映る位置です。これにより、どのようなレジ操作が行われ、どのお金が出入りしたのかを正確に追跡できます。

さらに、お客様の顔や手元も画角に入るように設置すれば、釣り銭詐欺などの外部不正や、お客様との金銭授受トラブルの際にも、客観的な状況証拠として役立ちます。一般的には、レジカウンターの真上や斜め上から見下ろす角度で設置するのが効果的です。

高画質・音声録音機能の重要性

せっかく防犯カメラを設置しても、映像が不鮮明では証拠としての価値が半減してしまいます。例えば、従業員の手元が不鮮明で、扱っている紙幣が千円札なのか一万円札なのか判別できなければ、不正の決定的な証拠にはなり得ません。そのため、カメラは少なくともフルHD(200万画素)以上の高画質なモデルを選ぶことを強く推奨します。また、音声録音機能も非常に有効です。お客様との間で「お釣りの額が違う」「言った・言わない」といったトラブルが発生した際に、会話の音声が記録されていれば、極めて客観的な判断材料となります。従業員の丁寧な接客態度を証明することにも繋がり、結果として従業員を守ることにもなるのです。

従業員への丁寧な説明とプライバシーへの配慮

防犯カメラの設置は、従業員に「監視されている」というネガティブな印象を与え、職場環境を悪化させてしまうリスクもはらんでいます。これを避けるためには、設置前の丁寧な説明が不可欠です。「なぜカメラを設置するのか」という目的を明確に伝えましょう。その際、単に「不正防止のため」と説明するだけでなく、「お客様とのトラブルから皆さんを守るため」や「全員が安心して働ける公正な環境を作るため」といった、従業員保護の側面を強調することが重要です。

また、カメラの撮影範囲を明確に示し、休憩室や更衣室といったプライベートな空間は絶対に撮影しないことを約束し、安心感を与える配慮も欠かせません。従業員の理解と協力を得ることで、初めて防犯カメラは真に有効なツールとなるのです。

まとめ

店舗のレジ周りには、従業員による内部不正からお客様による外部不正まで、残念ながら様々なリスクが常に存在します。重要なのは、これを単なる監視システムとして捉えるのではなく、店舗に関わるすべての人を守るための投資と考えることです。不正から売上を守り、あらぬ疑いやトラブルから従業員を守り、そして安全な店舗環境によってお客様からの信頼を守る。

POSレジと防犯カメラは、これからの店舗経営において、健全な運営を力強く支えてくれる必須のパートナーと言えるでしょう。この機会にぜひ一度、あなたの店舗のセキュリティ体制を見直してみてはいかがでしょうか。

Comparison

           業界別 おすすめPOSレジ
比較3選

飲食店向け

USENレジ

特徴

  • 飲食店特化の機能を0円で導入 飲食店に特化した機能とシンプルな操作性が特徴で、0円から導入可能(※1)。

  • 駆けつけ保守サービスの提供と高い継続率 長時間のシステムダウンを防ぎ、安定した店舗運営が可能。継続率は99.6%(※2)。
       
小売店向け

スマレジ

特徴

  • ECサイトと連携可能複数の実店舗・ECサイトの売上や在庫データをリアルタイムで一元管理が可能。

  • 機能の拡張性が高い必要に応じて機能をカスタマイズ・拡張でき、店舗数や業態の変化にも柔軟に対応。
       
薬局、調剤薬局、クリニック向け

Airレジ

特徴

  • 保険対応の自動化保険適用の会計処理が自動化でき、処方箋対応やレセコン出力にも対応。

  • 非接触会計に対応患者やスタッフの衛生面に配慮し、非接触型のキャッシュレス決済に対応。
       
※(※1)条件あり、詳細はお問い合わせください
※(※2)2015年3月~2023年6月時点実績