【人気製品を紹介!】おすすめのPOSレジ 比較3選を見る
POSレジ比較サイト【レジナビ】 » POSレジ・POSシステムの 提供会社を調査 » ワンレジ

ワンレジ

POSレジの導入をお考えなら、ワンレジを検討してみてはいかがでしょうか?ここでは、ワンレジの魅力をご紹介します。導入事例や連携可能なシステム・アプリ、実際の操作画面など、ぜひ参考にしてください。

POSレジのポイント
目次

ワンレジの
POSレジとは?

ワンレジ
引用元HP:ワンレジ公式
https://one-regi.com/

経営者の声を取り入れた飲食店専用レジ

ワンレジは、スカイダイニングが提供する飲食店専用のPOSレジです。会計機能はもちろん、不正防止機能、自動集計・分析機能などを搭載。自社で飲食店を経営していたノウハウや、約1,000社※の経営者の声を取り込み、使いやすさや機能を追求しています。

※参照元:ワンレジ公式(https://one-regi.com/about/)

犯罪が起きにくい機能を搭載

大きな特徴は、不正防止機能です。ワンレジはタイムカード管理や現金管理を適切に行える機能を搭載しており、犯罪が起きにくい環境を構築することが可能です。

集計機能が充実している

集計機能も充実。いつどんな商品が何個売れたのか、売れた商品が利益にどれくらい貢献しているのか、店舗経営に必要な数字を自動で集計することが可能です。営業の振り返りをコメントできる機能も搭載しており、日報として活用することができます。

ワンレジの導入メリット

ワンレジの導入メリットの1つに、操作の簡便さがあります。初めてPOSレジを利用する方でも、簡単に操作できるインターフェースを提供しています。直感的なデザインと分かりやすいメニュー構成により、従業員の教育コストを削減し、即戦力として利用可能です。

また、ワンレジは強力な不正防止機能を搭載しており、タイムカード管理や現金管理が適切に行えるため、店舗の安全性が高まります。これにより、不正行為のリスクを最小限に抑えることができ、安心して業務に集中することができます。

さらに、自動集計・分析機能により、売上や在庫の管理がスムーズになり、経営効率が向上します。売上データをリアルタイムで確認できるため、経営判断の迅速化が可能です。これにより、日々の業務が大幅に簡素化され、従業員の負担が軽減されます。日報機能を活用することで、営業の振り返りや次回の対策を容易に行うことができる点も大きなメリットです。

ワンレジ導入・利用者インタビュー

インタビューコンテンツイラスト

インタビューに答えてくれた方

飲食店経営者 Fさん

ワンレジを導入・利用している飲食店経営者へ独自にインタビューを実施。
様々な業種の店長を歴任し、工場長も務められ、現在は代表として店舗を経営されているFさん。豊富な現場経験を持つ飲食店経営のプロに、導入目的や導入前後の変化について伺いました。

01
のようなタイミングでPOSレジ導入を検討し始めましたか?

複数店舗を展開していく中で、業務の効率化と人件費削減が経営課題となっていました。特に4店舗目、5店舗目を出す頃には限界が見え始めていたため、POSレジの導入を真剣に検討しました。

02
POSレジを導入した目的は?

目的は明確で、人件費の削減と業務効率の向上でした。観光地という特性上、忙しい時期には朝7時から営業しており、手書きでのレシート確認などに多くの時間がかかっていたため、業務の自動化が急務でした。

03
POSレジ導入前に感じていた不便や不満は何でしたか?

エクセルや手書きでの管理に限界を感じていました。例えば、メニューが多い店舗では手書き伝票の内容がキッチンに正確に伝わらない、レシピ管理ができておらず粗利の計算が困難、売上着服などのトラブルもありました。

04
どのようにしてPOSレジを調べましたか?

展示会やWEB、比較サイトなどを活用しました。実際に社長や専務が展示会で見つけたPOSレジを導入することもありました。特に展示会には何度も足を運び、実際にデモを見て検討しました。

05
POSレジを選ぶ際のポイントは何でしたか?

飲食店特化の機能、現場での操作性、そしてサポート体制を重視しました。また、店舗によってメニュー構成が異なるため、柔軟にカスタマイズできるか、ボタン配置や色分けが分かりやすいかなども判断基準でした。

06
実際に導入してよかった機能や効果は何でしたか?

分析機能やタイムカード機能が非常に役立ちました。売れている・売れていないメニューの可視化が可能となり、メニューの入れ替えなど経営判断に繋がりました。タイムカードの修正ログやレジ操作履歴も残るため、不正防止にもつながっています。

07
導入にあたり苦労した点はありましたか?

各店舗が異なるブランドで運営していたため、同じメニューでも価格が違うなど統一が難しく、初期設定が大変でした。また、高機能であっても現場が使いこなせないこともありました。例えば月次締めやPL作成などの機能があっても、運用しきれていないこともありました。

08
従業員教育やサポート体制についてはいかがでしたか?

研修は店舗の店長が担当していましたが、ご年配の職人さんなどには慣れるまで時間がかかることもありました。ワンレジのサポート体制については、Wi-Fiのトラブル時などに技術の方がすぐ駆けつけてくれたこともあり、対応は良好でした。ただし、これは10年前の話なので、現在はさらに改善されているかと思います。

09
導入後、業務にどのような変化がありましたか?

POSレジを導入していたからこそ、年間30店舗以上の出店が可能になりました。人による入力ミスが減り、現場スタッフの負担も軽減されました。また、オーダーが正確にキッチンに伝わるようになったことで、業務全体の質も向上しました。

10
今後、期待している機能や改善点はありますか?

セルフオーダーの仕組みをより進化させてほしいと思っています。完全な無人対応ではなく、接客の温度感を残したまま、外国語対応や視覚的メニュー表示(指差しメニュー)との連携があると観光地でも安心です。POSレジには「手軽さ」や「多言語対応」も今後より求められると感じています。

11
これからPOSレジを導入しようと考えている方へのアドバイスをお願いします。

飲食店はメニューの構成や注文方法が店舗ごとに違うため、「おすすめされたから」という理由だけでPOSレジを選ばず、自店の運営スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。必ずデモ機を触って確認し、ショールームや展示会に足を運ぶのが良いでしょう。見た目が似ていても、細かな使い勝手に大きな違いがあります。

ワンレジのPOSレジはこんな店舗におすすめ

導入時の設定・登録を丸投げしたいならワンレジ

豊富なノウハウをもとに、飲食店にとって「あったら良いな」という機能を多数搭載しているワンレジ。日本全国で導入されるなど、実績も充分です。サポート体制も整っており、「機械に強くない人」を基準にサービスを提供。機械の設置、メニュー登録から、タイムカードの設定、不正防止の設定、知りたい情報をスマホやパソコンで簡単に見られるような設定、スタッフへの使い方講習などまで丁寧に行ってくれます。

このためワンレジは「POSレジは導入したいけど、設定や登録が面倒」とお考えの店舗におすすめです。

【人気製品を紹介!】
おすすめのPOSレジ
比較3選を見る

ワンレジの導入事例(お客様の声・口コミ)

【飲食業】おうち居酒屋よってこ

効率的に仕事ができるようになった

JR武蔵野線・南武線「府中本町」駅近く、アットホームな「おうち居酒屋よってこ」では、軽減税率施行のタイミングでワンレジを導入しました。それまではすべて手打ちで金額を入力していたため、会計に時間がかかり、入力間違いなどもあったそうです。

導入後は、オーダーも会計もスムーズに。売上管理や仕入れ管理も手間なくできる上、曜ごとの売り上げも比較できるようになりました。日替わりメニューもすぐに反映できるなど、以前よりも効率的に仕事ができるようになったそうです。

参照元:ワンレジ公式(https://one-regi.com/voice/yotteko/)

【飲食業】どんさん亭伊勢崎店

日々の締め作業の負担が軽減

群馬県伊勢崎市にあるステーキ・ハンバーグのお店「どんさん亭伊勢崎店」。マーケティング店舗としてコンセプトを変え、店舗を改装する際に、ワンレジを導入しました。特に効果を実感したのが、毎日閉店後に行っていた締め作業。レジを精算してから、商品券、クレジットカードの支払いを日報から合計して出していたため、締め作業だけで1時間ほどかかる日もありました。

しかしワンレジを導入したところ、毎日の締め作業や月締め作業がワンタッチで完了。作業の負荷が軽くなり、人件費の削減も期待できるようになりました。

参照元:ワンレジ公式(https://one-regi.com/voice/donsantei/)

【飲食業】ビストロオオカミ 北千住

ワンレジ導入で業務効率UP! トラブルやミスが激減。

ワンレジを導入して以降、様々な業務が格段に便利になりました。まずはなんといっても、接客面ですね。手書きの場合、数人程度のお客様なら対応できますが、大人数の予約の場合はオーダーを取るのも一苦労で。特に店内が混みあっていると、料理を運んでいる際に別のお客様に呼び止められ、後で対応しようと思っている時にまた他のテーブルに呼ばれ・・・。順次対応している間にオーダーを取り忘れてしまうということが起きてしまいがちです。注文した料理が届かなかったり、個数が間違ったりすると、お店側にマイナスイメージを持ってしまうお客様も少なくありません。今ではスタッフみんながハンディ端末を持っているため、そういったミスやトラブルはなくなりました

会計の時も、以前は手計算だったので電卓を打っている最中に金額を間違えてしまうミスのほか、当時合計金額しかわからない不明瞭会計だったため「何がいくらなのか」「会計内容は本当に合っているのか」などわからないものが多く、特に初めていらっしゃるお客様は不安に感じてしまったこともあったかと思います。それに対し、ハンディ端末でオーダー内容がすぐレジ端末に共有され、レシートで出てくるようになったため、そういった不安もクリアになりましたし、万が一ミスがあった場合のフォローもすぐにできるようになりました。

参照元:ワンレジ公式(https://usen.com/service/pos/case/food/horiifood.html)

【飲食業】BISTRO 三十五段屋

すべてがデータで残り、うっかりミスもすぐに把握、防止できる環境に。

打ち間違いのミスなどをロール紙で確認するようなアナログな手間がなくなり、画面ですべてのデータを確認できるので、とても効率的になりました。レジで何かしら問題が起きたとしても、すぐに原因を見つけられるので非常に助かっています。また、レジの操作内容はすべてデータで残るようになっているので、不正防止にも役立っています。

売上数値やレジの操作内容など、レジ内のデータはスマホやパソコンから確認ができるため、どこでも随時お店の状況がわかるのもワンレジの魅力です。オンライン上で本部との連携もできるので、売上の管理は以前よりもしやすくなりました。聞いていた通りタブレット感覚でレジを使えるので、若いアルバイトの子たちはすぐに操作を覚えてくれて、教えるのも楽です。操作性も高く、誰もが簡単に使いこなせるので導入の苦労も特にありませんでした

参照元:ワンレジ公式(https://one-regi.com/voice/bistro35danya/)

【飲食店向け】
POSレジ比較を見る

POSレジは【業界特化型】がおすすめ

タブレット型

各業界のニーズに合わせたPOSレジを選ぶことで、会計、在庫、売上、顧客管理といった主要業務をよりスムーズに行えます。飲食店、小売店、クリニックなど、業界ごとに求められる機能や操作性を備えたシステムなら、導入のハードルも低く、安心して活用することができるでしょう。

コストと利便性はもちろん、業界ごとの実情に合わせた専門機能を重視するなら、業界特化型POSレジが適しています。
下記で、業界別におすすめのPOSレジ厳選3製品を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

Comparison

業界別 おすすめPOSレジ
比較3選

飲食店向け

USENレジ

特徴

  • 飲食店特化の機能を0円で導入 飲食店に特化した機能とシンプルな操作性が特徴で、0円から導入可能(※1)。

  • 駆けつけ保守サービスの提供と高い継続率 長時間のシステムダウンを防ぎ、安定した店舗運営が可能。継続率は99.6%(※2)。
               
小売店向け

スマレジ

特徴

  • ECサイトと連携可能複数の実店舗・ECサイトの売上や在庫データをリアルタイムで一元管理が可能。

  • 機能の拡張性が高い必要に応じて機能をカスタマイズ・拡張でき、店舗数や業態の変化にも柔軟に対応。
               
薬局、調剤薬局、クリニック向け

Airレジ

特徴

  • 保険対応の自動化保険適用の会計処理が自動化でき、処方箋対応やレセコン出力にも対応。

  • 非接触会計に対応患者やスタッフの衛生面に配慮し、非接触型のキャッシュレス決済に対応。
               
※(※1)条件あり、詳細はお問い合わせください
※(※2)2015年3月~2023年6月時点実績

業界に特化しているか

飲食店〇(ワンレジ)
美容室記載なし
小売店記載なし

ワンレジの
主なサポート内容

ワンレジの連携可能なシステム・アプリ

オーダーシステム記載なし
会計ソフト記載なし
予約台帳記載なし
キャッシュレス決済記載なし
勤怠管理記載なし
営業管理システム記載なし
受発注システムBtoBプラットフォーム 受発注
デリバリーシステム記載なし

ワンレジの操作画面

公式HPに記載がありませんでした。

ワンレジの導入の流れ

ワンレジの費用

ワンレジの導入費用は、店舗の規模や導入する機能によって異なります。公式サイトから問い合わせて確認してみてください。

ワンレジが選ばれる理由

ワンレジは飲食店専用の設計がなされており、店舗運営に必要な機能が充実しています。例えば、会計機能に加えて不正防止機能や自動集計・分析機能が搭載されており、店舗経営の効率化をサポートします。このように、現場のニーズに応じた機能が豊富に揃っているため、多くの経営者から高い評価を受けています。

また、導入から運用までのサポート体制が整っています。設置時には専門スタッフが現地に訪問し、機器の設置や初期設定、スタッフへの操作トレーニングを行います。これにより、POSレジの導入に不安を感じている店舗でも安心して利用を開始することができます。導入後も24時間365日のサポート体制が提供されており、万が一のトラブル時にも迅速に対応してもらえる点が大きな魅力です。

ワンレジは直感的で使いやすいインターフェースを持っており、従業員の教育コストを削減できます。シンプルで分かりやすいデザインにより、POSレジの操作が初めてのスタッフでも短時間で使いこなせるようになります。これにより、店舗全体の業務効率が向上し、サービスの質も向上します。

さらに、ワンレジは不正防止機能が充実しており、タイムカード管理や現金管理を適切に行えるため、店舗の安全性が高まります。これにより、不正行為のリスクを最小限に抑え、安心して業務に集中できる環境を提供します

自動集計・分析機能により、売上や在庫の管理がスムーズになり、経営判断の迅速化も可能。売上データをリアルタイムで確認できるため、日々の業務が大幅に簡素化され、従業員の負担が軽減されます。日報機能を活用することで、営業の振り返りや次回の対策を容易に行うことができる点も大きなメリットです。

提供会社情報

社名株式会社スカイダイニング
本社所在地東京都豊島区池袋2-1-6 5F
公式HPのURLhttps://one-regi.com/

店舗に合うPOSレジを選ぶためには

ワンレジは、飲食店向けに特化した機能を多数搭載しています。オーダーエントリーシステムや売上管理、不正防止機能など、飲食店経営に必要な機能が充実しているため、店舗の運営効率を大幅に向上させることが可能です。また、現地設置サポートや操作トレーニングが無料で提供されるため、導入時の不安を軽減します。

このサイトでは、業界別にのおすすめPOSレジを紹介。飲食店向け、小売店向けといった業界ごとのPOSレジを比較し、自社のニーズに最適なPOSレジを見つけるための情報が満載です。是非、このサイトをよくご覧いただき、あなたの店舗に最適なPOSレジを見つけてください。

関連記事
Comparison

           業界別 おすすめPOSレジ
比較3選

飲食店向け

USENレジ

特徴

  • 飲食店特化の機能を0円で導入 飲食店に特化した機能とシンプルな操作性が特徴で、0円から導入可能(※1)。

  • 駆けつけ保守サービスの提供と高い継続率 長時間のシステムダウンを防ぎ、安定した店舗運営が可能。継続率は99.6%(※2)。
       
小売店向け

スマレジ

特徴

  • ECサイトと連携可能複数の実店舗・ECサイトの売上や在庫データをリアルタイムで一元管理が可能。

  • 機能の拡張性が高い必要に応じて機能をカスタマイズ・拡張でき、店舗数や業態の変化にも柔軟に対応。
       
薬局、調剤薬局、クリニック向け

Airレジ

特徴

  • 保険対応の自動化保険適用の会計処理が自動化でき、処方箋対応やレセコン出力にも対応。

  • 非接触会計に対応患者やスタッフの衛生面に配慮し、非接触型のキャッシュレス決済に対応。
       
※(※1)条件あり、詳細はお問い合わせください
※(※2)2015年3月~2023年6月時点実績