パソコン型POSレジとは?
POSレジは、大きく分けて「ターミナル型」「パソコン型」「タブレット型」の3種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。ここでは、パソコン型POSレジについて、特徴をご紹介します。
この記事はこんな方におすすめ
- 主に小売業でPOSレジの導入を検討している方
- 高機能&自社に合ったPOSレジを導入したい方
- パソコン型POSレジのメリット・デメリットを把握しておきたい方
Comparison
業界別
おすすめPOSレジ
比較3選
飲食店向け
特徴
- 飲食店特化の機能を0円で導入
飲食店に特化した機能とシンプルな操作性が特徴で、0円から導入可能(※1)。
- 駆けつけ保守サービスの提供と高い継続率
長時間のシステムダウンを防ぎ、安定した店舗運営が可能。継続率は99.6%(※2)。
小売店向け
特徴
- ECサイトと連携可能複数の実店舗・ECサイトの売上や在庫データをリアルタイムで一元管理が可能。
- 機能の拡張性が高い必要に応じて機能をカスタマイズ・拡張でき、店舗数や業態の変化にも柔軟に対応。
薬局、調剤薬局、クリニック向け
特徴
- 保険対応の自動化保険適用の会計処理が自動化でき、処方箋対応やレセコン出力にも対応。
- 非接触会計に対応患者やスタッフの衛生面に配慮し、非接触型のキャッシュレス決済に対応。
※(※1)条件あり、詳細はお問い合わせください
※(※2)2015年3月~2023年6月時点実績
パソコン型POSレジについて知っておきたいこと
パソコン型POSレジとは、パソコンに専用システムをインストールするPOSレジのことです。別途、キャッシュドロアやレシートプリンタなどを接続して使用します。
レジとしてだけでなく、パソコンとしてメールやエクセルなども使うことが可能で、パソコン本体を買い替えることになっても、アプリをインストールし直せば、ソフトやデータをスムーズに引き継ぐことができます。費用相場は0円~50万円程度※。すでに持っているパソコンを使う場合は、コストを抑えることが可能です。
※参照元:2ndLabo(https://2ndlabo.com/article/273/)
パソコン型POSレジの
メリットは
メールやエクセルなども使える
パソコン型POSレジのメリットは、パソコンとしての機能も使える点です。お会計や集計・分析だけでなく、メールソフトやエクセル、経営・勤怠管理ソフトまでこれ一つで済むため、個人経営や小規模な店舗で人気が高まっています。
普段から使っているパソコンをレジに転用する場合は、新たなコストがかからない点もメリットでしょう。コストを抑えてPOSレジを導入したい人にはおすすめです。
パソコン型POSレジの
デメリットは
パソコンが壊れると一気に不便に
デメリットは、一般的なレジとは操作感が異なる点です。このため、機械操作が苦手な人は、慣れるまで時間がかかるかもしれません。
また、パソコンが壊れた場合は、レジが使えなくなるだけでなく、メールやエクセルなどのデータも消失してしまう可能性があります。パソコン型POSレジで取得したデータは、バックアップを定期的に取っておきましょう。
「レジナビ」編集チームのまとめ
POSレジは【業界特化型】がおすすめ
各業界のニーズに合わせたPOSレジを選ぶことで、会計、在庫、売上、顧客管理といった主要業務をよりスムーズに行えます。飲食店、小売店、クリニックなど、業界ごとに求められる機能や操作性を備えたシステムなら、導入のハードルも低く、安心して活用することができるでしょう。
コストと利便性はもちろん、業界ごとの実情に合わせた専門機能を重視するなら、業界特化型POSレジが適しています。
下記で、業界別におすすめのPOSレジ厳選3製品を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
【業界別】
おすすめのPOSレジ
比較3選を見る
Comparison
業界別
おすすめPOSレジ
比較3選
飲食店向け
特徴
- 飲食店特化の機能を0円で導入
飲食店に特化した機能とシンプルな操作性が特徴で、0円から導入可能(※1)。
- 駆けつけ保守サービスの提供と高い継続率
長時間のシステムダウンを防ぎ、安定した店舗運営が可能。継続率は99.6%(※2)。
小売店向け
特徴
- ECサイトと連携可能複数の実店舗・ECサイトの売上や在庫データをリアルタイムで一元管理が可能。
- 機能の拡張性が高い必要に応じて機能をカスタマイズ・拡張でき、店舗数や業態の変化にも柔軟に対応。
薬局、調剤薬局、クリニック向け
特徴
- 保険対応の自動化保険適用の会計処理が自動化でき、処方箋対応やレセコン出力にも対応。
- 非接触会計に対応患者やスタッフの衛生面に配慮し、非接触型のキャッシュレス決済に対応。
※(※1)条件あり、詳細はお問い合わせください
※(※2)2015年3月~2023年6月時点実績